研究課題/領域番号 |
26462988
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
西田 尚敬 大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (70448116)
|
研究分担者 |
関野 徹 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20226658)
岡田 正弘 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70416220)
本田 義知 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (90547259)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 酸化チタン / 活性酸素 / バイオマテリアル / ナノチューブ |
研究実績の概要 |
細胞はストレスが加わると、細胞内で活性酸素が発生する。活性酸素は細胞に酸化障害を引き起こすが、細胞内では、その活性酸素を消去する抗酸化物質や抗酸化酵素による抗酸化力が存在し、酸化還元のバランスを維持することにより酸化障害の発生を防いでいる。これまでの実験により、酸化チタンナノチューブへ紫外線を照射することにより生成した活性酸素がHeLa細胞へ酸化障害を与え、アポトーシスを誘導することが明らかとなったが、今年度の実験により酸化チタンナノチューブへの紫外線照射時間により逆に細胞が活性化する可能性が示唆された。前年度と同じように、HeLa細胞を5000個/well播種した培地中に、PEG修飾した酸化チタンナノチューブを添加し、紫外線照射を10秒あるいは30秒行い2時間培養した。細胞増殖試験を行った結果、紫外線10秒照射を行った培地の細胞数は増加し、30秒照射の培地は減少した。このことから、酸化チタンナノチューブから生成された活性酸素により発生させた細胞内酸化ストレスの蓄積量が細胞の増殖あるいはアポトーシスに依存していることが考えられる。酸化ストレスがある閾値を越えると遺伝子変異や細胞死を誘導するが、酸化還元可能な範囲における酸化ストレスの大きさにより細胞の抵抗性上昇による増殖能・生存力が向上し活性化することが可能であることが示唆される。このメカニズムが解明できればさらなる抗がん治療の発展、あるいはメカニズムを他の細胞、たとえば骨芽細胞活性化することができれば迅速的な骨形成が可能となることも期待できる。
|