• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

口腔癌に対する選択的免疫逃避解除を目指した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462992
研究機関弘前大学

研究代表者

榊 宏剛  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90374850)

研究分担者 松宮 朋穂  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30344592)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード癌 / 口腔
研究実績の概要

平成26年度は3年間の研究期間の初年度である。本年度は、初年度の研究計画にあるように、細胞内DNAセンサー(DNAウイルスセンサー)であるDLM -1/ZBP1(DAI)の哺乳類発現ベクターの作製を開始した。はじめに、HeLa細胞のmRNAを逆転写酵素によって合成されたcDNAを鋳型としてDAI遺伝子のタンパク質翻訳領域全長をPCR法でクローニングした。次に、p3xFLAGベクターのマルチプルクローニングサイトに挿入した。発現ベクターを細胞内へ遺伝子導入した後、細胞を溶解・調整し、タンパク質の発現をDAI特異的な抗体を用いてウエスタンブロッティング法で確認した。
申請者は基礎検討で、DAIの過剰発現により癌細胞の細胞周期が変化することを観察していたが、それを簡便に観察する方法を確立するために、恒常的に細胞周期マーカーを安定発現する口腔癌細胞の安定発現株の樹立を行った。そこで、歯肉癌由来細胞株Ca9-22へpFucci-G1 OrangeおよびpFucci-S/G2/M greenを導入することを目的に、各Fucci-遺伝子を哺乳類発現ベクターにのせ換えた後、それらをリポフェクション法で遺伝子導入し、48時間後にNeomycinとPuromycinを添加することで、遺伝子が導入された薬剤耐性細胞を選択した。現在遺伝子導入前の細胞と比較することで、遺伝子導入による表現型の違いがないことを詳細に観察している所である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の大幅な変更はなく、申請書の予定通り研究を進めるている。

今後の研究の推進方策

研究計画の大幅な変更はなく、申請書の予定通り研究を進めるものである。

次年度使用額が生じた理由

来年度の研究に係る消耗品が予定より増額が見込まれるため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用予定の分子生物関連試薬、特に定量PCR試薬、蛍光色素等の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ケルビズムの1例2014

    • 著者名/発表者名
      榊 宏剛、古舘 健、松宮 朋穂、伊藤 良平、小林 恒 、木村 博人
    • 学会等名
      第59回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      千葉 幕張メッセ
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [学会発表] Identifying a point mutation in the SH3BP2 gene in cherubism2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Sakaki, Ken Furudate, Tomoh Matsumiya, Hisashi Sato, Ryohei Itoh, Wataru Kobayashi, Hiroto Kimura
    • 学会等名
      96th Annual Meeting of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons
    • 発表場所
      USA Hawaii
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi