研究課題/領域番号 |
26463001
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
川口 知子 (武田知子) 岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (30509815)
|
研究分担者 |
飯田 一規 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30585237)
玉置 也剛 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40585303) [辞退]
柴田 敏之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226172)
畠山 大二郎 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (60377653)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯髄由来細胞 / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
我々は、種々の形成段階にあるヒト智歯より歯髄由来細胞(Dental Pulp Cells: DPC)を250ライン樹立・保有し、より未熟な歯髄由来のDPCは高い増殖能・分化能(ステムネス性)を持つこと(Takeda et al. J Dent Res. 2008)、DPCがiPS細胞の源として活用可能であることを明らかにした(Tamaoki al. J Dent Res. 2010)。ただ、これまでに樹立したDPCは動物由来物質・因子を使用していたため、我 々はより安全な動物由来の物質・因子を使わない『アニマルフリー』でのDPCの樹立およびを安全性について検討してきた(Takeda-Kawaguchi et al. Plos One 2014)。 また、近年、脊髄損傷モデルラットの損傷部位にヒト歯髄由来細胞を移植すると顕著に運動機能が改善することが報告された(Sakai et al. J Clin Invest. 2012)。我々は独自に検討を重ね、1)歯髄由来細胞の移植により脊髄損傷後の運動機能改善効果が認められること、2)効果にはドナーの個体差があること、3)塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF2)に応答して増殖する歯髄細胞の比率を高めるとドナーの個体差を改善できること、を見出した。しかし現時点で使用されている細胞は、アニマルフリー条件下での報告はない。そこで本研究では、アニマルフリー条件下で樹立したDPCを用いて神経損傷の回復を検討していく。また臨床応用に向け安全かつ有用な細胞量を提供するために「アニマルフリー」で樹立したDPCおよびiPS細胞の大量培養法を検証する。そこで、本研究では、再生医療に活用可能なアニマルフリーでのDPCおよびiPS細胞の大量培養法を確立し、大量培養したアニマルフリーDPCを脊髄損傷動物モデルに用いることで、さらに安全な機能回復を目指した。
|