研究課題/領域番号 |
26463033
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
窪 寛仁 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70388362)
|
研究分担者 |
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20228430)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脱分化脂肪細胞 |
研究実績の概要 |
脱分化脂肪細胞(dedifferentiated fat cells :DFAT cells)は低侵襲に獲得可能な細胞集団で、多能性を有することから再生医療用ドナー細胞として有用である。またDFATcellsは非常に純度が高いことから未分化な細胞が含まれる割合が多く、様々な組織の細胞へと分化する能力が高い可能性が示唆されている。顎口腔領域を専門とする歯科医師の特性を活かすため、ヒト頬脂肪体からDFATcellsを獲得し、ドナー細胞として用いる。さらに、力学的ならびに付形性に優れたオリジナルな三次元足場材料を用いて培養骨を作製する。最終的に、DFATcells自家移植モデル(イヌ)によるトランスレーショナルリサーチを行い早期臨床に繋げるのが本研究の目的である。 今年度は培養液にストロンチウム(Sr)を添加することで軟骨細胞への早期分化を試みた。Srを軟骨細胞誘導培地に1.5mMの濃度で添加することでDFAT cellsのアルシアン反応(軟骨細胞特異的反応)が培養14日目で上昇することを明らかにした。NPS2143、PD98059、API-2の3阻害剤がDFAT細胞の軟骨細胞分化を有意に低下させたのに対し、SB203580では顕著な阻害効果が確認出来なかった。以上の結果より、DFAT細胞のSr誘導性軟骨細胞分化誘導経路では、特にCaSR、ERK1/2およびAkt関連のシグナル伝達経路が大きな役割を担っていると推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
26年度にコラーゲンスポンジを使用したヒト脱分化脂肪細胞の軟骨細胞への培養条件を確立し、さらに27年度はストロンチウムが軟骨細胞分化において有用であることがわかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
イヌの脱分化脂肪細胞を樹立し、軟骨細胞へと分化できる条件を探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験のための費用を使用しなかったため
|
次年度使用額の使用計画 |
ビーグル犬の購入ならびに飼育費等
|