• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

口腔扁平上皮癌におけるFAK発現を中心としたシグナル伝達が浸潤・転移に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26463039
研究機関山梨大学

研究代表者

吉澤 邦夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60452108)

研究分担者 川尻 秀一  金沢大学, 医学系, 教授 (30291371)
加藤 広禄  金沢大学, 附属病院, 講師 (30444201)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードFAK / FAK pY397 / 浸潤様式 / 転移 / 口腔扁平上皮癌 / インテグリン
研究実績の概要

FAK(Facal adhesion kinase)は、細胞質ドメインと会合している非受容体型のチロシンキナーゼで主要なシグナル分子の一つであり、接着班の形成および細胞骨格の再構築を行い、運動能を持ち、とくにがん細胞に強く発現していることが分かっている。がん細胞の浸潤、転移する能力にFAKが重要かつ密接に関わっていることは明らかであるが、口腔扁平上皮癌においてFAK機能発現がどのように浸潤・転移に関与しているかは未だ不明な点が多い。そこで今回は、口腔扁平上皮癌においてがん化の様態をよく示すがん浸潤様式山本・小浜分類を用いてFAK機能発現がどのようにがん細胞浸潤・転移に関わるかを調べ、そのメカニズムを解明することでがん浸潤・転移の抑制化を検討する。
方法は免疫組織学的染色法で、口腔扁平上皮癌一次症例70例を用いて、それぞれの切片をFAKおよびFAK pY(リン酸化)を染色し、発現強度で評価し、臨床病理学的因子との関係を評価した。その結果ではFAK陽性群が、陰性群に比べて局所再発率と浸潤様式が高くなり予後不良因子となることが判明した。また、FAKに比べてFAK pYの方が、より予後不良因子として認められた。
上記の結果を踏まえて接着斑の形成時にFAKとインテグリンが介在するシグナル伝達経路にも着目し、浸潤様式の由来別細胞株を用いて浸潤能が高い細胞株ではインテグリンβ1が高発現していることが分かった。さらにその上流の転写調節因子であるTGF-βにて添加刺激した場合と、その抑制物質であるSB431542試薬を作用させた場合では、前者でインテグリンβ1が過剰発現し、一方で抑制物質では発現低下はほとんど認められなった。
接着斑の形成発現において転写調節因子のTGF-βの役割も示唆されたが、不明点な点も多く残されており今後さらなる研究により浸潤能に関わる機序を解明する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 浸潤様式4D型におけるがん悪性化に関わる各タンパク発現についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      吉澤邦夫
    • 雑誌名

      日本口腔組織培養学会

      巻: 26 ページ: 19,20

  • [学会発表] 19)口腔扁平上皮癌病理組織切片のデジタル画像を用いた機械学習に基づくがん浸潤様式(YK分類)の自動判別法2018

    • 著者名/発表者名
      吉澤邦夫、角田達哉、長田麻実、諸井明徳、野口夏代、加藤広禄、川尻秀一、上木耕一郎
    • 学会等名
      第36回 日本口腔腫瘍学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi