• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

BRCA2のDSBを介した温熱誘導細胞死における修復経路の選択機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26463052
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

梶原 淳久  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00382317)

研究分担者 高橋 昭久  群馬大学, その他部局等, 准教授 (60275336)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード温熱 / 相同組み換え修復 / DNA二本鎖切断 / BRCA2
研究実績の概要

【背景】これまでの研究でHR修復関連遺伝子のBRCA2のpathwayが温熱と関連していることが示唆された。そして、HRの一つの指標であり、BRCA2とcomplexを形成するRad51のfocusが温熱処理後に増加することが確認された。温熱によってDSBが誘導され、HRによって修復されるのが確かであれば、温熱処理後、DSB認識タンパク質のγH2AXとRad51との共局在が確認できると考えられる。
【方法】チャイニーズハムスター由来の肺線維芽細胞を44℃60分の温熱処理をし、4時間後(Rad51のfocus形成がピークに達する時間)にサンプリングし、γH2AX抗体およびRad51抗体による二重染色により、免疫組織蛍光染色法を行った。また、比較対照としてX線照射を10Gy行った同細胞にも4時間後にサンプリングし、同様の実験を行った。
【結果】X線と同様に温熱処理によりγH2AXとRad51の発現の共局在が一部認められた。温熱でのRad51とγH2AXの発現は、温熱によってDSBが誘導され、HR修復が働くと考えられる。すなわち、温熱ではHR修復が標的となりうる可能性がより強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、温熱処理におけるDSB認識タンパク質とHR修復因子との動態の確認を行うことが目的であったが、当初の予定通りの実験結果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今後は温熱によるHR修復誘導の解明およびHR阻害剤を用いた口腔腫瘍細胞の温熱殺細胞効果の確認を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に進み、当初計画していたよりも薬剤や消耗品が少なく済んだ。

次年度使用額の使用計画

今年度は研究結果を論文にまとめ、投稿する予定である。その校正費及び投稿費に使用する予定である。また、当初の研究をさらに進めていくため、物品購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 口腔癌細胞に対して相同組み換え修復を標的にすると温熱感受性が増強する2014

    • 著者名/発表者名
      梶原淳久
    • 学会等名
      第59回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [学会発表] Enhancement of heat sensitivity by depression of homologous recombination repair2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuhisa Kajihara
    • 学会等名
      第31回日本ハイパーサーミア学会学術大会、第6回ACHO同時開催
    • 発表場所
      AOSSA(福井県福井市)
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi