• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

口腔粘膜上皮前駆/幹細胞による粘膜再生機構の解明―血管新生の意義―

研究課題

研究課題/領域番号 26463059
研究機関新潟大学

研究代表者

芳澤 享子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60303137)

研究分担者 泉 健次  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード移植・再生医療 / 口腔顎顔面再建外科学 / 上皮幹細胞
研究実績の概要

私たちはティッシュエンジニアリングの手法より開発した培養口腔粘膜の臨床応用とその粘膜再生能について検討を重ね、培養口腔粘膜は口腔粘膜を良好に再生させることを明らかにした。しかし現在の培養方法では上皮細胞は増殖能、分化能が不均一な細胞集団であり、患者によっては細胞増殖能の劣る培養口腔粘膜が作製される恐れがある。そこで口腔粘膜上皮細胞集団の中から増殖能が高い均一な細胞集団である口腔粘膜上皮前駆/幹細胞集団を選別してEVPOMEを作製し、移植後の粘膜再生能を評価したところ、良好な再生能と上皮細胞の長期の生存が示され、さらにその再生過程に血管新生が関与していることが示唆された。そのため本研究では細胞増殖能の高いEVPOMEによる粘膜再生機構の解明と特に新生血管がどのように関与するのかを検討する。平成26年度はまず患者より採取した口腔粘膜より口腔上皮細胞を培養し、口腔粘膜上皮前駆/幹細胞集団と考えられる小型細胞集団を選別し、選別しない細胞集団と細胞増殖能を比較検討した。その結果、両群間の増殖能は小型細胞集団の方が若干優れている傾向にあり、また両群の上皮細胞で作製したEVPOMEにおいて増殖マーカーと幹細胞マーカーによる形態学的検索では、小型細胞集団の方が増殖マーカー陽性細胞の多い傾向にあった。しかしながら幹細胞マーカーであるp63は陽性細胞分布に一定の傾向は見いだせなかった。またIntegrin-α6、CD71は陽性細胞と陰性細胞の違いが不明瞭でさらに染色の条件決めの検討が必要と考えられた。そのため平成27年度に引き続き幹細胞マーカーの検索を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

EVPOMEの上皮における幹細胞マーカーによる免疫染色の結果が、p63は特定の傾向のある染色性にならず、Integrin-α6、CD71は陽性細胞と陰性細胞の違いが不明瞭であったため、平成27年度に幹細胞マーカーの抗体による免疫染色の検討が必要であるため

今後の研究の推進方策

平成27年度には両群のEVPOMEについて平成26年度にできなかった幹細胞マーカーによる免疫組織化学的検索を行うと同時に、ヌードマウス背部皮下移植モデルおよび口腔内移植モデルを用いて両群のEVPOMEと周囲組織について組織学的に検索する。
平成28年度は両移植モデルより採取した試料を用いて免疫組織化学的にEVOPOME、周囲組織の動態を検索する。

次年度使用額が生じた理由

幹細胞マーカーによる免疫組織化学的検索の結果が不十分であったため、すべての試料でその検討ができず、試薬の金額分が使用できなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度で幹細胞マーカーによる免疫組織化学的検索をさらに行うため、平成26年度分は平成27年度分と合算して使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 口腔粘膜上皮前駆/幹細胞を応用した培養複合口腔粘膜の皮下移植後の動態2014

    • 著者名/発表者名
      芳澤享子、小山貴寛、船山昭典、三上俊彦、小野由起子、小林正治
    • 学会等名
      第68回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-07 – 2014-05-09
  • [備考] 新潟大学組織再建口腔外科学分野

    • URL

      http://www.dent.niigata-u.ac.jp/surgery1/surgery1.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi