• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

片頭痛の随伴症状としての自律神経障害に対する大脳皮質拡延性抑制の関与

研究課題

研究課題/領域番号 26463064
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 千穂  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20533110)

研究分担者 丹羽 均  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30218250)
加藤 隆史  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード片頭痛 / 自律神経症状
研究実績の概要

片頭痛は激烈な頭痛発作を繰り返す疾患で、原因不明の歯痛や顔面痛を主訴として歯科を受診する場合も多い。随伴症状として、光過敏や音過敏、感覚症状や自律神経症状を呈することが知られている。片頭痛の発症メカニズムは未だ確立されていないが、三叉神経血管系および大脳皮質拡延性抑制(Cortical Spreading Depression, CSD)との関与が最も有力だといわれている。本研究では、片頭痛随伴症状の1つである自律神経症状に焦点をあて、CSD動物モデルを用いて、CSDと自律神経活動の変化の関連を明らかにすることを目的とする。これにより、口腔顔面領域にも関係の深い片頭痛の病態の解明、新しい治療戦略へとつながっていくことが期待される。
本研究では、全身麻酔下で心電図測定、観血的動脈圧測定を行い、その心電図波形、動脈圧波形からCSDによる自律神経活動変化について心拍・血圧変動スペクトル解析を用いて比較検討した。その結果、CSDを発生させないコントロール群とCSD発生群の間で交感神経活動、副交感神経活動それぞれにおいて有意な差は見られなかった。また、CSD発生前後においても有意な差はみられなかった。差が見られなかった原因の1つとして、本実験では全身麻酔薬として自律神経抑制がほとんどないといわれているウレタンを使用したものの、心拍、血圧といった循環系パラメーターを解析して自律神経活動をみる場合、全身麻酔下という少なからずとも循環抑制が起こる条件は適当ではなかったことが挙げられる。今後、覚醒下でCSDを発生させながら循環系パラメーターをモニタリングする実験系を確立し、CSD発生による自律神経活動変化について再度評価することが必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 片頭痛の随伴症状としての自律神経症状に対する大脳皮質拡延性抑制の関与2017

    • 著者名/発表者名
      向井千加子、工藤千穂、遠山 緑、川添由貴、本城有華、丹羽 均
    • 学会等名
      第45回日本歯科麻酔学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi