• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

口腔癌のBRAF変異スクリーニングに基づくセツキシマブ・BRAF阻害療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463069
研究機関岡山大学

研究代表者

此内 浩信  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20294423)

研究分担者 竹中 文章  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10642522)
畦坪 輝寿  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (30633606) [辞退]
久富 美紀  岡山大学, 大学病院, 講師 (60314704)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアービタックス / 口腔癌細胞株 / PET / ジルコニウム
研究実績の概要

前年度に引き続き、ヒト由来口腔癌細胞株9株(HSC4、HSC3、HSC2、SAS、Hep2、HSG、Ca9-22、H0-1-u-1、HSQ-89株)を対象として、検討を行った。当初、それぞれにおけるBRAF遺伝子に加え、周辺遺伝子(KRAS,NRAS, PIK3CA)遺伝子の変異を基にアービタックス感受性を比較検討する予定であったが、ほとんどの株で各遺伝子変異を見つける事が出来なかった為、PIK3CA遺伝子のH1047R変異を認めたCa9-22株と、PIK3CA遺伝子のE542K変異を認めたHSG株をテスト細胞とし、その他の細胞をコントロール群とした。前年度、BRAF関連遺伝子変異(PIK3CA遺伝子のH1047R変異)を有するCa9-22株を播種した担癌マウスの作製が困難であることから、今後のin vivo実験からは除外し、HSG株のみを担癌BALB/Cヌードマウス実験に供する事となった。口腔癌細胞株にはBRAF変異がないことからBRAF阻害薬を用いることは中止とし、その代用として、BRAF同様、EGFRシグナル経路であるRAS関連下流遺伝子であるPIK3CAについての阻害剤を購入、in vitroならびにin vivo実験を開始した。現在in vitroでのPIK3CA阻害剤投与濃度設定を行い、アービタックスとの併用投与による抗腫瘍効果をMTTアッセイにて検討中である。また、前年に引き続き、アービタックスをプローブとして用いるEGFR-PETの撮像に用いるアービタックスプローブの改良の一環として標識核種の選定(Cu、Zr)を行い、Zr(ジルコニウム)を核種として、ヒト由来口腔癌細胞株HSG株担癌BALB/CヌードマウスモデルについてPET撮影を行ったデータについて、解析ソフトPMODを用いて画像解析を引き続き行った。その結果、Zr標識型アービタックスプローブは、臨床応用可能なプローブとなりうる可能性を示唆でき、今後、アービタックス+PIK3CA阻害剤併用療法時の抗腫瘍効果評価に利用できる可能性を示唆できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of sensitivity to Cetuximab in HNC xenograft mouse model using molecuar imaging2016

    • 著者名/発表者名
      S. Okada, J. Murakami, H.Konouchi, Y.Yanagi, M.Hisatomi, J.Asaumi
    • 学会等名
      The 11th Asian Congress of Oral and Maxillo-facial Radioligy
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi