• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

麻酔薬の新規薬力学的相互作用:ハーブやサプリメントによる周術期の効果減弱・増強

研究課題

研究課題/領域番号 26463078
研究機関朝日大学

研究代表者

土屋 博紀  朝日大学, 歯学部, 教授 (30131113)

研究分担者 溝上 真樹  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (10231614)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード局所麻酔薬 / 全身麻酔薬 / 麻酔補助薬 / 機序的膜作用 / 薬力学的相互作用 / ハーブ / サプリメント / 植物成分
研究実績の概要

メディカルハーブや植物性サプリメントとの薬力学的相互作用に着目し、周術期に麻酔薬の有用・有害効果が変化する可能性を実験的に検証することを研究目的とする。平成27年度は、前年度の研究成果に基づき、麻酔薬・麻酔関連薬やハーブ・サプリメント成分の生体膜に関する機序的作用ならびに薬物/植物成分間の相互作用を検討した。その結果、以下のような成果を得た。
1.麻酔関連薬の膜作用:リン脂質とコレステロールで調製した脂質二重層から成る生体モデル膜(神経細胞膜と心筋細胞膜)に麻酔薬・麻酔補助薬を作用後、各薬物の機序的な膜作用を解析した。その結果、鎮痛効果を有する薬物は生体膜に作用して膜流動性を修飾する性質を共有することが判明し、これら薬物が有する薬理活性の多様性を説明する理論的背景も得られた。また、膜作用性麻酔薬は、膜活性植物成分と相互作用する可能性も示唆された(成果発表:British Journal of Pharmaceutical Research)。
2.ハーブやサプリメントに含まれる植物成分:フラボノイド、テルペノイド、アルカロイド、スチルベノイド、カプサイシノイド等について、生体膜に作用する特性を解析するとともに、新規薬物のリード物質としての応用性とともに既存麻酔薬と相互作用し得る可能性を考察した(成果発表:Molecules)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に膜作用解析法を確立し、その実用性を確認するとともにそれを用いてルーチン分析を可能にした。したがって、平成27年度は多種多様な麻酔関連薬物や植物成分への応用実験が展開でき、研究計画調書作成時に予定した計画にそって実験データの入手や蓄積が円滑に行えた結果、複数の国際誌や国際会議でもほぼ予想通りの研究成果を公表できたことによる。

今後の研究の推進方策

1.平成26~27年度に得た一連の実験データを活用し、生体膜脂質二重層を標的(相互作用部位)とした麻酔薬/ハーブ・サプリメント成分間の薬力学的相互作用に関する理論的構築を試みる。
2.平成28年度を含めた計3年間の研究を総括し、その成果を公表する。研究発表を予定する国際会議・国内学会:The 10th Drug Design and Medicinal Chemistry Conference、The 16th World Congress of Anaesthesiologists、日本麻酔科学会学術集会、他。論文投稿を予定する国際誌:Molecules、Medical Hypotheses、他。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度の研究成果を論文にまとめてBritish Journal of Pharmaceutical Researchに投稿したところ、審査の結果、論文掲載費「90% Off」の優遇処置が得られた。したがって、成果公表のための経費が申請時に想定していた金額より低く抑えられたことによる。

次年度使用額の使用計画

上記の理由から生じた次年度使用額(96,087円)は、平成28年度の研究成果公表に要する経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Analgesic Agents Share the Membrane Interactivity Possibly Associated with the Diversity of Their Pharmacological Properties2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya and Maki Mizogami
    • 雑誌名

      British Journal of Pharmaceutical Research

      巻: 7 ページ: 110-121

    • DOI

      10.9734/bjpr/2015/18269

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Membrane Interactions of Phytochemicals as Their Molecular Mechanism Applicable to the Discovery of Drug Leads from Plants2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 20 ページ: 18923-18966

    • DOI

      10.3390/molecules201018923

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ADDITIONAL VALUE OF ANESTHETIC AGENTS IN THE PERIOPERATIVE PERIOD: IN VITRO STUDY OF THEIR COMMON MEMBRANE INTERACTIVITY ASSOCIATED WITH ANTI-OXIDATIVE EFFECTS2015

    • 著者名/発表者名
      Maki Mizogami, Hironori Tsuchiya and Kenji Shigemi
    • 学会等名
      The 3rd Singapore-Duke Conference 2015
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Medicinal Plant Constituents Interact with Membrane-Acting Local Anesthetics2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya
    • 学会等名
      The 63rd International Congress and Annual Meeting of the Society for Medicinal Plant and Natural Product Research
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Membrane Interaction of Analgesic Agents as Their Mode of Action: A Possible Clue to Discover Drug Leads2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori Tsuchiya and Maki Mizogami
    • 学会等名
      The 3rd International Scientific Conference on Engineering and Applied Sciences
    • 発表場所
      Naha, Okinawa
    • 年月日
      2015-07-29 – 2015-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] デクスメデトミジンの機序的膜作用:膜脂質二重層との相互作用特性2015

    • 著者名/発表者名
      松木悠佳、溝上真樹、村上剛、重見研司、土屋博紀
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi