研究課題/領域番号 |
26463088
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
石田 宝義 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90549966)
|
研究分担者 |
小野 卓史 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30221857)
清水 康広 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (60631968)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 咀嚼環境 / 認知記憶 |
研究実績の概要 |
離乳直後(3週齢)のWistar系雄性ラット(n=64)、固形飼料飼育群(対照群:n=14)と液状飼料飼育群(実験群:n=42)の2群に分け、さらに5週齢から固形飼料に変える早期回復群、9週齢から固形飼料に変える晩期回復群、固形飼料に変えない液状飼料飼育群の計4群にて実験を行った。 8方向放射状迷路(バイオリサーチ)を用いて記憶学習能力を評価する。装置馴化は4週齢にて、1日1回、5日間かけて行う。最初の2日間では、まず迷路装置自体に馴れさせるため、迷路に餌を置かないまま、1ケージ、2頭から3頭ずつ、一緒に迷路に入れて、10分間放置する。後の3日間では、アームの先端に報酬があることに馴れさせるため、1頭ずつ、8本全てのアームの先端に餌を置いて、10分間放置した。 FPR課題(fixed-position reward課題):8本あるうちの4本を任意に決め、毎回それらのアームに報酬を置き、報酬のあるアームを覚えさせた。餌を全て獲得するか、10分が経過するまで記録。 記録にはビデオキャプチャリングシステムを使用する。迷路の真上からビデオを撮り、解析ソフトでラットの動きを解析する。分析項目としては、作業記憶エラー、参照記憶エラー、正選択数とした。 11週齢にて行動実験終了後、テストの翌日に屠殺する。脳を10%中性緩衝ホルマリンで浸漬(しんせき)固定後、パラフィン包埋し3ミクロン厚の海馬切片を作製後、ボリュームレンダリング(3次元に分布するデータの可視化)を行いCA1、CA3、DGの神経細胞数、密度を3次元的に計測する。さらにグルタミン酸、NMDA受容体の免疫染色を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物実験施設改装に伴い、実験方法を再度考え直す必要性が発生したため
|
今後の研究の推進方策 |
当初以上の様々な行動実験を行い、適宜データーを採取し、更に詳しいデーターを採取する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験施設の改築工事に伴い実験がずれ込んでいる。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たに行動実験を追加する予定。
|