研究課題/領域番号 |
26463092
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹内 優斗 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60721454)
|
研究分担者 |
三原 聖美 大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (00551920)
山城 隆 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70294428)
柳田 剛志 岡山大学, 大学病院, 講師 (90534793) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 象牙芽細胞 |
研究実績の概要 |
象牙質に症状が現れる先天性疾患の理解や、再生医療における歯の再生を現実化させるためにも、特に象牙芽細胞分化に関わる分子機構の解明は重要である。しかし、その分子機構の多くは依然明らかにされていない。象牙芽細胞の分化には、歯原性上皮組織と神経堤由来歯原性間葉組織の間で生じる上皮間葉相互作用を介した細胞周囲の微小環境が非常に重要であり、細胞固有の安定した形質維持は、ゲノムの塩基配列に規定されずエピジェネティックな遺伝子制御が重要な役割を果たしていると考えられる。本研究は、歯髄幹細胞の維持と象牙芽細胞分化におけるエピジェネティック修飾の動態を解析し、エピゲノムが象牙質の形成と維持に果たす役割を明らかにすることを目的とした。 象牙質に症状が現れる先天性疾患の理解や、再生医療における歯の再生を現実化させるためにも、特に象牙芽細胞分化に関わる分子機構の解明は重要である。しかし、その分子機構の多くは依然明らかにされていない。象牙芽細胞の分化には、歯原性上皮組織と神経堤由来歯原性間葉組織の間で生じる上皮間葉相互作用を介した細胞周囲の微小環境が非常に重要であり、細胞固有の安定した形質維持は、ゲノムの塩基配列に規定されずエピジェネティックな遺伝子制御が重要な役割を果たしていると考えられる。本研究は、歯髄幹細胞の維持と象牙芽細胞分化におけるエピジェネティック修飾の動態を解析し、エピゲノムが象牙質の形成と維持に果たす役割を明らかにすることを目的とした。
|