• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

成長期におけるIGF-1シグナルを介した骨格筋萎縮の機序解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463095
研究機関徳島大学

研究代表者

川合 暢彦  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40437588)

研究分担者 二川 健  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20263824)
田中 栄二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40273693)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨格筋萎縮 / ユビキチン-プロテアソーム経路 / IGF-1シグナル / Cbl-b / 機能性ペプチド
研究実績の概要

本研究は成長期における筋機能の低下による骨格筋萎縮の機序解明とCbl-b阻害ペプチドの投与実験による個体レベルでの筋萎縮回復を検討により、本ペプチドによる筋萎縮治療法の有効性を確立することを目標とする。初年度では、咀嚼性刺激の減少による骨格筋萎縮の病態解明と病態形成におけるIGF-1シグナル伝達阻害の関与を軟食飼育マウスの解析により明らかにすることを目的とし以下の結果を得た。
3週齢のC57BL/6野生型雄性マウスを無作為に硬食群と軟食群の2群に等分すし、10週齢まで飼育したのち咬筋を摘出し、組織学的および増殖因子シグナル解析により両群の比較を行った。摘出した咬筋から凍結切片を作製しH-E染色を施したのち、筋線維の横断面積を求めたころ、軟食群の咬筋線維は硬食群と比較して有意に萎縮していた。また、ユビキチンリガーゼCbl-bおよびインスリン受容体基質IRS-1の蛋白質変動、Aktの細胞内修飾をウエスタンブロット法により検討したところ、軟食群の咬筋ではCbl-bのタンパクレベルの増加、IRS-1の減少およびAktのリン酸化の低下を認めた。
これまでの結果をもとに、次年度は、抗ユビキチン化ペプチドによるIGF-1シグナルの回復と筋萎縮抑制効果ならびに顎顔面発育異常に対する治療効果について実験動物に本ペプチドを投与し検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標は咀嚼性刺激の減少による骨格筋萎縮の病態解明と病態形成におけるIGF-1シグナル伝達阻害の関与を軟食飼育マウスの解析により明らかにすることであり、本目標は達成することができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、抗ユビキチン化ペプチドによるIGF-1シグナルの回復と筋萎縮抑制効果ならびに顎顔面発育異常に対する治療効果について実験動物に本ペプチドを投与し検討を行う。具体的には、3週齢のC57BL/6野生型雄性マウスを20匹使用し、無作為に硬食群と軟食群の2群に等分する。軟食群には3週間ごとに咬筋に機能性ペプチドを投与し、10週齢まで飼育したのち咬筋を摘出し両群の比較を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アテロコラーゲンを担体とした抗ユビキチン化ペプチドによる骨格筋萎縮抑制法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      川合暢彦 ほか
    • 学会等名
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県千葉市
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [学会発表] The inhibition of skeletal muscle atrophy with anti-ubiquitination oligopeptide2014

    • 著者名/発表者名
      Kawai N et al
    • 学会等名
      7th IADR/PER Congress
    • 発表場所
      Dubrovnik, Croatia
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-13
  • [学会発表] Effectiveness of myostatin knockdown on jaw muscle activity2014

    • 著者名/発表者名
      Mori H et al
    • 学会等名
      7th IADR/PER Congress
    • 発表場所
      Dubrovnik, Croatia
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi