• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒトiPS細胞への転写因子Msx2導入による骨芽細胞への分化・骨形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463098
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山本 芳丈  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50380465)

研究分担者 白方 良典  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60359982)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨芽細胞 / 細胞分化
研究実績の概要

本研究は歯を移動させることにより歯科治療を進めていく歯科矯正治療において、口腔内で歯を移動させる際に極めて重要な1つに歯根膜やその周囲に存在する歯槽骨組織における骨組織の改造としての骨のリモデリングがあるが、またそれと同様に骨組織の欠損部位などにおいて重要と考えられる骨組織の再生に注目して進められた。これら一連の骨組織の代謝において、骨組織形成の担い手として中心的な存在であり、また他にも重要な役割を果たすと考えられている骨芽細胞の細胞分化における骨芽細胞特異的な転写因子による細胞分化の制御調節機構に関する骨芽細胞内での様々なメカニズムの詳細については未だに不明な点が多く、そのためこの研究領域における本研究内容の意義は極めて重要であると考えられる。そこで本研究では、近年骨芽細胞の細胞分化調節機構に深く関与していると考えられているホメオボックスタンパク質に属する転写因子Msh homeobox 2(Msx2)が骨芽細胞の細胞分化に対し、どのような調節機構を介して関わっているのかを解明するために骨芽細胞特異的な転写因子であるMsx2を多分化能を有する細胞内へ導入し、骨芽細胞の標的遺伝子の発現や骨組織の形成を実現するに至るまでの分子機構についての検討を行うため、まずマウス人工多能性幹細胞を用いて研究を進めてきた。その結果、人工多能性幹細胞の骨芽細胞への細胞分化過程において促進的な作用を誘導し、最終的にはIn vitroでの骨様組織形成の増加を実現した。またさらに骨組織欠損部位における骨組織の再生について検討するための動物実験モデルを用いた研究成果および胚性幹細胞との比較研究結果についても学会等で発表し、異なる細胞培養条件などについての検討を進めてきた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effects of Msx2 gene on osteoblasts differentiated from iPS cells in comparison with ES cells2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y., Mitsui K., Kosai K. and Miyawaki S.
    • 学会等名
      日本矯正歯科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi