• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

矯正的歯の移動速度に対するHSPA1Aの影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26463102
研究機関鶴見大学

研究代表者

新井 千博  鶴見大学, 歯学部, 助教 (10460221)

研究分担者 中村 芳樹  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10097321)
花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯科矯正学 / HSPA1A
研究実績の概要

平成27年度の研究は、平成26年度の研究に引き続き1.HSPA1Aの歯根膜線維芽細胞に対する影響(in vitro)を検討すること。2.HSPA1Aの機能抑制を行った際の矯正学的歯の移動に対する影響の解明を行うこと。
1.培養ヒト歯根膜線維芽細胞にリコンビナントHSPA1A(rhHSPA1A;300ng/ml)を添加したところ、IL6,IL8およびTNFαのmRNA発現量が3時間後に著しく増加し、24時間後にタンパクレベルで有意に増加した。Toll様受容体4(TLR4)の選択的抑制剤であるTAK242を添加して同様の検討を行ったところ、rhHSPA1AによるIL6,IL8およびTNFαの発現誘導は抑制された。この際、TLR4の細胞内シグナルであるNFκB p65のリン酸化も抑制された。以上の結果より、細胞外のHSPA1Aは歯根膜線維芽細胞のTLR4に作用し、NFκB p65のリン酸化を介してIL6,IL8やTNFαなどの炎症性サイトカインの発現を誘導する可能性が示唆された。
2.12週齢Wistar系雄性ラット(n=12)の上顎第一臼歯をNiTiクローズドコイルスプリング(10g)にて近心に移動した。実験群にはHSPA1Aの選択的阻害分子であるPifthrin-μ(3mg/kg)を、対照群には偽薬をそれぞれ実験開始時から2日おきに腹腔内に投与した。1週間および2週間の歯の移動量をそれぞれマイクロCTにより計測したところ、いずれも実験群で有意に移動距離が少なかった。現在は組織学的検討およびTRAP染色により、破骨細胞数の計測を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitroの実験では、再現実験でも同様の結果が得られたため、現在論文を執筆中である。In vivoの研究は、予備実験で予想していた結果が得られたため、現在、本実験に向けて最終的な条件を協議中である。

今後の研究の推進方策

1.In vitroの研究:これまで行った研究結果より、HSPA1Aが歯根膜線維芽細胞のTLR4に作用して炎症性サイトカインの発現を誘導することが明らかになった。しかしながら、歯根膜線維芽細胞自身が発現するHSPA1Aが炎症性サイトカインを誘導するかは不明である。また、歯根膜線維芽細胞が発現する炎症性サイトカインが、破骨細胞の分化促進因子であるRANKLなどの因子の発現を誘導するかは不明である。そこで今後は、①歯根膜線維芽細胞にストレスを与えてHSPA1Aの発現を誘導した後に壊死を起こさせ、細胞外に放出したHSPA1Aが正常歯根膜線維芽細胞に作用して炎症性サイトカインの発現を誘導するか、②歯根膜線維芽細胞が発現する炎症性サイトカインが、骨芽細胞に作用してRANKLの発現を誘導するか検討する。
2.In vivoの研究:これまでの研究で、HSPA1Aの機能抑制を行ったラットにおいて、矯正学的歯の移動量が抑制される結果を得た。今後は、同様の条件でHSPA1Aの機能抑制を行い、圧迫側歯根膜の炎症性サイトカインの発現が低下するか、また、破骨細胞数にどのような影響があるかを検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞外のHSPA1Aは歯根膜線維芽細胞に作用してIL6およびIL8の発現を誘導する2015

    • 著者名/発表者名
      新井千博 松澤匡純 中村芳樹
    • 学会等名
      第74回 日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡 (福岡県 福岡市)
    • 年月日
      2015-11-18 – 2015-11-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi