• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

iPS細胞による舌筋再生におけるエピジェネティクスの調節機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26463103
研究機関鶴見大学

研究代表者

福井 只美  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (10267544)

研究分担者 安藤 準  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00282765)
大久保 力廣  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)
成山 明具美  鶴見大学, 歯学部, 助教 (90440304)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエピジェネティクス / 舌
研究実績の概要

本研究の目的は多能性細胞から舌筋細胞への分化の際のエピジェネティクスによる分化調節機序を明らかにすることである。舌は上縦舌筋、横舌筋、垂直舌筋など様々な形質、配列方向をもつ多様な筋管細胞で構成されている。これまでに多能性幹細胞から筋芽細胞への分化誘導系は幾つか報告されているものの、現時点でも舌筋のような多様な筋管細胞への分化誘導には至っていない。そこで、エピジェネティクスによる分化調節機序の解明という本来の目的に基づき、昨年度までに引き続き胎生期において多能性幹細胞から舌筋細胞へin vivoでの分化過程におけるエピジェネティクス調節の機構を調べた。昨年度までに、ヒストンH3の9番目のリジン残基のメチル化酵素G9aと、その修飾産物であるH3K9me2の舌における発現局在を明らかにした。また、Rosa26-lacZ;Sox9-Creマウスの解析からSox9発現細胞が舌の構成に参加している事が明らかとなり、G9a-flox/flox;Sox9-Cre(G9acKO)マウスと野生型マウスの舌で比較解析をおこなったところ、G9a cKOマウスの舌でG9a欠損に伴った舌の矮小化、H3K9me2のレベルの低下が認められた。平成29年度は、さらに舌周囲の筋組織の詳細な比較解析を進めたところ、オトガイ舌筋、オトガイ舌骨筋のサイズには顕著な差が認められない事が分かった。さらに、我々はRosa26-lacZ;Sox9-Creマウスの解析から舌および周囲の筋組織がneural crest由来細胞によって形成されると考えていたが、胎生14日辺りからneural crestを起源とする細胞からneural crest以外を起源とする筋細胞に置き換わっていくとの報告があった(Dev Biol 2017)。このことから、我々が想定する舌筋細胞のエピジェネティクスによる分化調節機序を明らかにするためには、さらに細かい経時的に比較解析を進める必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi