• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

三次元パノラマX線装置を応用した歯根を含む口腔模型の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463105
研究機関朝日大学

研究代表者

北井 則行  朝日大学, 歯学部, 教授 (20271025)

研究分担者 勝又 明敏  朝日大学, 歯学部, 教授 (30195143)
黒柳 ふみ  朝日大学, 歯学部, 講師 (10618672)
村林 学  朝日大学, 歯学部, 助教 (50723011)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード矯正歯科治療 / 歯根
研究実績の概要

本研究の目的は、上下顎歯列模型から得られた三次元デジタルデータと三次元パノラマX線写真から得られた個々の歯根を含む三次元デジタルデータを統合して、歯根を含むデジタル口腔模型を作製し、歯冠および歯根の形態的特徴を評価することである。そのためには、歯科レントゲン撮影用頭部ファントムを被写体として、歯列についての印象採得と三次元パノラマX線撮影が必要であった。しかし、市販の歯科レントゲン撮影用頭部ファントムでは、歯根の形態的特徴を把握することは可能であるが、歯列のデータを得るための印象採得ができなかったため、まず、歯根の解剖学的特徴を備え、印象採得が可能な歯列を有する頭部ファントムを作製することとした。そこで、市販の歯科レントゲン撮影用頭部ファントムを改造して、正常咬合排列を行い、印象採得が可能な新しい頭部ファントムの作製を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上下顎歯列の三次元デジタルデータと三次元パノラマX線写真から得られた歯根を含む上下顎歯列の三次元データを統合するために、歯根の解剖学的特徴を備え、歯列の印象採得が可能な頭部ファントムが必要であった。しかし、これらの特徴を備えた頭部ファントムは市販されていなかったために、その製作に時間を要した結果、データを採得するには、まだ至っていない。

今後の研究の推進方策

新しく作製した頭部ファントムを被写体として、三次元パノラマX線写真を撮影する。また、同頭部ファントムの歯列の印象採得を行ったのち、口腔模型を作製して三次元表面形状計測装置により三次元データ採得を行う。得られた三次元パノラマX線画像と口腔模型三次元画像について、形態マッチングソフトウェアを用いて、三次元形態のマッチング・統合技術を確立する。データを統合する基準として、三次元パノラマX線画像と口腔模型三次元画像で得られた歯列弓の形態的特徴を用いることとする。

次年度使用額が生じた理由

歯科用頭部ファントムの作製・納品が遅れたために、次年度に歯科用頭部ファントムの支払いを行う必要があるため。

次年度使用額の使用計画

次年度に請求される予定の歯科用頭部ファントムの支払いを行う。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi