研究課題/領域番号 |
26463111
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大島 邦子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80213693)
|
研究分担者 |
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
早崎 治明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯髄幹細胞 / 再生 / 抗菌性薬剤 / 歯根切除 |
研究実績の概要 |
GFPマウスをホストまたはドナーとして他家移植を行い、歯根切除が歯の移植後のドナー・ホスト相互作用に及ぼす影響を検索した。3 週齢GFPマウス上顎第1臼歯の抜去後、実験群では歯の再植前に歯根を半分に短くした状態で野生型マウス抜歯窩へ移植した。一方、対照群では抜去歯は野生型マウス歯槽窩にそのまま移植した。さらに、野生型マウス上顎第一臼歯も抜去後、同様にGFPマウス抜歯窩へ移植した。術後1、3、5、7、14、28日後に深麻酔科で動物をアルデヒド系固定液で灌流固定し、脱灰後パラフィン切片を作製し、H&E染色、ネスチン及びGFP免疫組織化学を行った。GFPマウスはバックグランドがB6マウスであるが、ICRマウスに比し、実験群、対照群共に成功率が低くなった。歯の移植後には、ドナー細胞が象牙芽細胞に分化すると共に、ホスト由来細胞も移植歯歯髄に進入し、ドナー・ホスト相互作用が起こっていた。 実験群および対照群では、術後2週間後にネスチン陽性反応が現れ、象牙質形成、象牙質・骨形成混在型など多様な治癒パターンを示した。ホスト・ドナー相互作用、細胞増殖活性、アポトーシス評価等統計解析は次年度に実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定した実験計画通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 抗菌性薬剤(3Mix)を用いた外傷歯の歯髄再生療法の基盤研究 3 週齢マウス上顎第一臼歯を抜去し、抜去歯を生食に1時間浸した後に再植を行うと、象牙質形成を誘導できなかったのに対し、3Mix 溶液(Metronidazole 0.2 mg+Ciprofloxacine 0.1 mg+Minocycline 0.1 mg in DW 10 ml)に1 時間浸した場合、歯髄内に効率良く象牙質形成を(2 週間で)誘導することに成功した。しかしながら、歯根膜には為害作用があり、アンキローシスを惹起した。そこで、抜歯後に歯根を切除し、3Mixが効率よく歯髄に作用する環境をつくり、アンキローシスを惹起しない3Mix浸漬条件(濃度、時間)を検討する。術後1日から2週間後にマウスを固定し、試料は脱灰後通法に従いパラフィン切片を作製し、象牙芽細胞分化マーカー(ネスチン)、細胞増殖活性マーカー(Ki67)、に対する免疫組織化学を行う。さらに、アポトーシス染色(TUNEL法)、TRAP酵素組織化学を行う。なお、歯根を切除しないで再植した左側臼歯を対照群とする。 (2) 歯根切除後の移植歯におけるホスト・ドナー相互作用について 平成27年度に実施したGFPマウスを用いた歯根切除が歯の移植後のドナー・ホスト相互作用に及ぼす影響をさらに検索する。ネスチン、GFP及びKi67免疫組織化学、TUNEL評価、酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(TRAP)酵素組織化学を行い、定量的に解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
統計処理の関係上、例数をさらに増やしてから学会発表を行うこととしたため、出張旅費を次年度に計上予定。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記以外はほぼ予定通り支出しており、次年度の使用計画に大きな変更は生じない。
|