• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

小児における睡眠時無呼吸症の病態解明へ向けた臨床的検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463122
研究機関日本歯科大学

研究代表者

小森 成  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90267229)

研究分担者 宇塚 聡  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (00318544)
大津 光寛  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30307962)
三ツ林 裕巳  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (80267228)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード睡眠時無呼吸症 / 混合歯列期 / 矯正歯科治療 / 簡易PSG装置 / 睡眠動態
研究実績の概要

混合歯列前期で軽度から中等度の叢生を示す矯正歯科治療適応患児に対して、上下顎歯列を側方拡大することにより叢生を改善した際の、上下顎骨の形態的特徴ならびに睡眠動態を評価することを目的として研究を計画した。携帯型睡眠検査装置による簡易PSG検査を施行したが、睡眠中の各エポックを検討したところ、鼻カニューレが脱離していたと判断される症例が大半を占め、さらには指に装着するSpO2プローブが脱離している事例があった。本研究で採用した携帯型睡眠検査装置が患児の睡眠動態をモニターしていない可能性が高く、保護者に鼻カニューレを適正に装着することを求めるのは無理があると判断した。
そこで鼻カニューレを用いない簡易PSG装置を導入し、センサープローブが小児に対応できるかを確認して改めて研究を継続することとした。センサープローブの形状は指に巻きつけるのではなくキャップ状に覆う形状のため脱離の心配はないが、対象が小児のため 指が小さいことによるセンサーとの適合性が懸念され、しかも、この簡易PSG装置は体位やSpO2等の指標から演算して無呼吸・低呼吸指数を算出するため、測定結果を小児に適応できない可能性が高い。そこでFull PSG検査と併用して測定して測定データの相同性を検証することとした。しかしFull PSG検査は入院検査のため小児の場合は家庭の事情から検査に同意していただけないことが殆どで、研究対象を確保できなかった。夏季休暇を含む対象患者が多く来院する時期を含めて対象者を募ったが確保できないため、これ以上の研究継続は不可能と考え、2017年10月に研究を廃止することとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 口腔装置(OA)の効果と長期的作用2017

    • 著者名/発表者名
      小森 成、鈴木 晴香
    • 雑誌名

      日本歯科大学校友会・歯学会会報

      巻: 42 ページ: 6-11

  • [雑誌論文] Class II早期治療の今日的解釈-その患者説明は正しいか?-2017

    • 著者名/発表者名
      小森 成
    • 雑誌名

      北海道矯正歯科学会雑誌

      巻: 45 ページ: 19-28

  • [学会発表] II級治療における期待と実際2017

    • 著者名/発表者名
      小森 成
    • 学会等名
      第58回北海道矯正歯科学会総会・学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi