研究課題/領域番号 |
26463124
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
笹栗 健一 自治医科大学, 医学部, 講師 (10235286)
|
研究分担者 |
久保 金弥 星城大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00329492)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 偏桃体 / 視床下部室傍核 / ストレス / チューイング / p-ERK1/2 |
研究実績の概要 |
ストレス下における咀嚼器官の活性化、すなわち拘束ストレスの付与と共に木の棒を口唇部に接触させチューイングを行わせることで、胃潰瘍数や血清中のストレス物質量の減少が認められるが、その脳内での機構は長年不明であった。そこで、情動機能中枢である扁桃体に着目し、ストレス刺激による扁桃体への入力機構に関して、チューイングが偏桃体を介して何らかの脳内応答を制御するとの仮説を立脚し、扁桃体からの情報が投射される視床下部室傍核(PVN)のp-ERK1/2の発現を指標に検討することした。平成26年度に電気的に偏桃体を破壊する実験を行ったが、その制御が困難であったため、平成26年後期から平成27年度を通して、神経毒であるカイニン酸をマイクロダイアリシステクニックの改良法を駆使し扁桃体の細胞に作用させ、それと同時に時系列で、PVNのp-ERK1/2の免疫染色をコントロール群(C群)、ストレス群(S群)ならびにストレス+チューイング群(SC群)で行ったところ、カイニン酸により扁桃体の神経細胞を破壊されたSC群でのPVNでのp-ERK1/2蛋白発現上昇抑制現象が阻害される傾向がある可能性がある結果が得られた。本年度は、この現象に関し詳細に検討するとともに、両側扁桃体をカイニン酸により破壊された実験動物に対して、C・S・SC群の血中ストレスホルモンの挙動を検討することでチューイングの脳内機構の解明のみならず、その全身に対するOut putに関しても検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26・27年度は、マイクロダイアリシスを改変した実験技術の確立に大きな時間を必要とした。今後は、これまでよりはスムーズに実験系を行える予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究推進の方向性に関しては、特に変更する予定はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、扁桃体にマイクロダイアリシス法を用いてカイニン酸を導入し、扁桃体細胞破壊を確実に行ったうえで実験を開始しなければならない系であるため、主技的な問題を克服するために多くの時間を費やしたため、予定している高価な試薬等を購入していないため、使用計画通り実験遂行できず、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後は、使用計画書に則り遂行していく予定である。
|