研究課題/領域番号 |
26463139
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
長谷川 梢 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00404492)
|
研究分担者 |
中村 利明 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60381183)
町頭 三保 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80253897)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯周病 / 早産・低体重児出産 |
研究実績の概要 |
本研究は、口腔内環境が関連する早産・低体重児出産のリスク因子の低減のため、その原因因子としての病源因子、宿主因子の解析を行うことで、口腔内環境の改善が出産のリスクの低減に及ぼす可能性を明らかにすることである。 今年度の、in vivo研究では、BALB/cマウスを妊娠させ、妊娠前期である妊娠8-10日目の3回、あるいは妊娠後期である妊娠13-15日目に1回から3回、Porphyromonas gingivalisを107CFU 0.1mL日静脈から投与し、出産に与える影響を検討した。妊娠初期のPorphyromonas gingivalis感染は、コントロール、と比較して、胎盤、卵膜共に、IL-1b, IL-6, TNF-a, IL-8の遺伝子発現が有意に高かった。これらのことにより、Porphyromonas gingivalis感染は、妊娠後期より妊娠初期に影響を及ぼしやすいことが明らかになった。 しかしながら、BALB/cマウスの妊娠確立が低く、約20%しか妊娠マウスを得ることができなかったため、マウスの系統を変更した。ICRマウスでは、100%に近い、妊娠マウスを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
BALB/cマウスの妊娠確立が低く、実験が順調に進められなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスの系統を変更し,妊娠率の高いICRマウスで研究を進めることで、今後着実に進行できると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウスの妊娠確立が悪く、なかなか実験を進めることができなかったため、当初予定していた解析が不可能となった。そのため、その費用を使うことがなかったため、差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
動物モデルを用いた解析を進めるための費用として、物品費(消耗品、実験動物、抗体や試薬等)や切片作成費を計上する予定である。
|