研究課題/領域番号 |
26463141
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
長澤 敏行 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
|
研究分担者 |
辻 昌宏 北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 教授 (70364271)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | apolipoprotein H / A. actinomycetemcomitans / Porphyromonas gingivalis / cardiolipin / atherosclerosis |
研究実績の概要 |
歯周病原細菌とApoHとの分子相同性がもたらす心臓血管系疾患の診断と治療を検討する目的で、歯周炎患者のApoHに対する自己抗体の測定を行い、また免疫グロブリン遺伝子の測定系確立のために健常者における免疫グロブリン遺伝子の唾液中における発現状況を検討した。 免疫グロブリン遺伝子の発現状況を健常者で検討したところ、末梢血と唾液では使用されるIgH遺伝子に違いが認められた。しかし個体間で共通したパターンは明らかでなく、更に礼数を増やす必要があると思われた。 ApoHに対する自己抗体に関しては、P.gingivalis感染で引き起こされると報告されている(Blood 2012 p3320) PDDLPFSTペプチドに対する抗体測定を行ったが、歯周炎患者で有意な上昇は認められなかった。また、National Taiwan Universityとの共同研究でSLE患者におけるApoHに対する自己抗体を測定した。その結果、SLE患者においては歯周病原細菌への感染とApoHに対する自己抗体に関連が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ApoHに対する自己抗体に関しては、P.gingivalis感染で引き起こされると報告されている(Blood 2012 p3320) PDDLPFSTペプチドに対する抗体測定を行ったが、歯周炎患者で有意な上昇は認められなかった。また、National Taiwan Universityとの共同研究ではRA患者においてApoH抗体の果たす明らかとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
P.gingivalisおよびA.actinomycetemcomitans の感染とApoHに対する自己抗体産生について、さらに例数を増やして検討して行く。特にApoHに対する自己抗体に関しては、P.gingivalis感染で引き起こされると報告されている(Blood 2012 p3320) PDDLPFSTペプチドに対する抗体測定を行ったが、歯周炎患者で有意な上昇は認められなかったことから、測定システムの検討や他国の共同研究者との情報交換も含めて詳細に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に検討する予定であった臨床サンプルの数が思うように集まっていない事から、計測のための試薬の購入を遅らせて次年度に使用する事となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
臨床サンプルからのmRNA発現の解析に用いる予定である。
|