研究課題/領域番号 |
26463144
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
滝口 尚 昭和大学, 歯学部, 講師 (60317576)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バイオフィルム / 粒子加速度 / チタン |
研究実績の概要 |
本年度は粒子加速度を有する集束型超音波洗浄技術を応用して歯根表面またはチタン表面に付着するバイオフィルムの除去および殺菌効果に関する、超音波照射条件を検討した。 その結果、各周波数共に、振動子から約50mm以上離れた場所に、最大音圧が得られることを、シミュレーション(ビームパタン)によって確認された。その結果を基に、実際の音圧をハイドロホーンを用いて計測した結果、各周波数共に、ビームパタンと同様な結果を示した。また、この音圧は、振動子に印加する電圧依存的に増加することも確認された。そこで、ヒト口腔内由来のバイオフィルムの除去効果を検討した結果、周波数400kHz以下では、バイオフィルムの除去が印加電圧-音圧の増加に依存していることが観察された。またバイオフィルム除去と照射距離に関しては、振動子から50-60mmの範囲が有効と考えられる。なぜなら、60mm以上離れると、最大音圧は大きくなるが、水流中に安定した音圧を得ることが難しく、バイオフィルムの除去効果が低下する傾向が観察された。このことから、印加電圧10-15W、振動子から60mm(先端ノズルから10mm)の条件で評価すると、照射開始から60secでバイオフィルムは70%程度除去され、180secまで照射すると、除去率は90%まで増加した。一方で、MHz帯の洗浄装置においては、バイオフィルムの除去効果は低下する傾向が観察された。この結果はチタン表面のSEM像においても同様な結果を示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各周波数帯のシミュレーション、音圧測定、バイオフィルム除去効果に関して想定した結果を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
各周波数、印加電圧、流水量、照射距離により、バイオフィルム除去効果に違いが生じるため、 流水条件下、霧化条件下の違いによる、殺菌効果と超音波遊起ラジカルとの関係を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
チタン試験片を発注しているが、加工に時間がかかり、次年度の請求となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、発注加工しているチタン試験片試料の使用および、超音波誘起ラジカル測定試薬に費やす。
|