• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

歯周炎で誘導されるインフラマソーム活性化が動脈硬化に及ぼす影響とその制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

落合 智子 (栗田智子)  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20130594)

連携研究者 大口 純人  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (30366611)
鈴木 敏彦  琉球大学, 医学部, 教授 (10292848)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード感染 / 歯周病 / 歯周病原細菌 / インフラマソーム / 動脈硬化
研究成果の概要

歯周病原性細菌P. ginigivalis(P. g.)の経口感染は、インフラマソームを活性化して炎症性サイトカイン産生を誘導し、その結果Th17細胞の誘発、IL-17の増強により慢性炎症が持続する可能性が示唆された。さらにこれらの活性化には、ジンジパインや線毛が関与していることが示唆された。またApoEshlマウスへのP. g.感染はLDLの酸化変性増強作用を誘導した。In vitro実験において、P.g.及びP.g. LPSは血管内皮細胞からの活性酸素(ROS)産生を増強した。更に、P.g.はox-LDLと共通エピトープを有し、分子相同性による炎症増強にも関与していた。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi