研究課題/領域番号 |
26463146
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
沼部 幸博 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)
|
研究分担者 |
伊藤 弘 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯肉溝滲出液 (GCF) / 歯周組織検査 / 潜血 / IC(イムノクロマト)法 / ルミノール法 / ヘモグロビン |
研究実績の概要 |
Probinng pocket depth (PPD)とbleedinng on probing (BOP) は,歯周病の診査・診断において必要不可欠な項目である。これらに加えて,歯肉溝滲出液 ( GCF) の成分解析は,より精度の高い診断結果を得るためにきわめて重要である。今回はPPDとBOPの両検査の欠点を補うための新たなGCF検査項目として潜血反応を利用した検査の開発を試みた。 方 法 被験者:定期的にSPTを受診している非喫煙者。検索部位:歯冠修復のない上下顎前歯部。臨床パラメータ:plaque index (PlI),gingival index (GI),clinical attachment level (CAL),PPD,BOP,GCF量。GCF採取:対象部位に簡易防湿にてペリオペーパー(OraFlow)を挿入し採取。Hb検出法(潜血反応の探知):ヒトモノクローナル抗体を用いてヘモグロビンを探知するIC(イムノクロマト)法(ワカモト製薬)およびルミノール法。統計解析:各臨床パラメータに対するそれぞれIC法とルミノール法との相関は,Spearman's correlationで解析。倫理的配慮:本研究は日本歯科大学生命歯学部倫理委員会承認のもと遂行(承認番号:2111)。 結 果 PPD4mm以下BOP(-)群とPPD5mm以上BOP(+)群において,IC法とルミノール法とは両群において有意な相関を認めた。GI:0群とGI:1&2群において,IC法とルミノール法とは前者において相関は認められなかったが,後者では有意な相関を認めた。59歳以下と60歳以上において,IC法とルミノール法とは前者において相関は認められなかったが,後者では有意な相関を認めた。 以上の結果から,既存の歯周病進行度の臨床的分類がHb量と相関することが確認され,特に迅速にHb量が測定できるIC法の測定は,有効な診断ツールであることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、歯肉溝滲出液(GCF)の歯周組織検査への応用として、その潜血反応を利用することの有用性が示された。また、潜血反応を探知する方法としてのIC法の優位性も示された。これは今後キット化を行う上での有用な根拠となる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の結果を基にして、便潜血探知のためのヒトモノクローナル抗体を用いたIC(イムノクロマト)法の検査キットを歯周組織検査へ本格的に転用するため、その感度調整、キットの使い勝手の改良、さらに多くの歯周病患者の臨床データの採取の継続などを行い、歯周治療の臨床現場において役立つ迅速診断キットとしての確立を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用したIC法によるヘモグロビン検出キットの購入費用が廉価で済んだことと、臨床試料採取後の解析がスムーズに進み、試薬や消耗品代も当初計画よりも抑えられたため。さらに人件費、謝金が発生しなかったことも一因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は本格的な臨床研究に着手し試料の数が増加することを受けて、試薬代や使用するキットのコストが確実に上昇すること、データ解析のための統計解析ソフトウエアを購入、国内に加えて海外の学会での発表や調査などを行う予定であるので、計画通りに予算を使用する予定である。
|