研究課題/領域番号 |
26463156
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大山 篤 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50361689)
|
研究分担者 |
木下 淳博 東京医科歯科大学, 図書館情報メディア機構, 教授 (10242207)
須永 昌代 東京医科歯科大学, 図書館情報メディア機構, 助教 (90581611)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 産業歯科保健 / Web調査 / Common Risk Approach / 産業保健 / 歯科保健指導 / 保健指導 / Web based learning / ヘルスプロモーション |
研究実績の概要 |
職域の歯科保健活動は軽視される傾向にあり、多くの事業場では歯科保健活動への取り組みがほとんど行われていない。本研究では職域における産業歯科保健の推進のため、以下の項目にしたがって研究を進めている。なお、第186回国会(平成26年)の参議院厚生労働委員会および衆議院厚生労働委員会において、労働安全衛生法の一部改正案の附帯決議がなされ、そのなかで「業務と歯科疾患の関連についての知見の収集に努め、収集した知見をもとに、労使関係者の理解を得つつ、職域における歯科保健対策について具体的に検討を行うこと」という産業歯科保健に関する項目が明記された。 1.労働者が直面した歯科保健ニーズの実例への質的検討、およびCommon Risk Factor Approach に応用できる歯科関連データと健康診断データの検討:本研究では、まず、労働者の歯科保健ニーズの実例およびCommon Risk Factor Approach に必要と考えられる歯科関連データと健康診断(特定健診含む)データをWeb 調査を用いて収集した。現在、調査結果の量的・質的分析を行っている。 2.Common Risk Factor Approach を用いた新しい歯科保健指導方法の開発:産業歯科保健とCommon Risk Factor Approachについて講演し、論文も執筆した。 3.産業歯科保健に関するWeb-based learning 教材の作成、実施および多面的評価:大学のWeb-based Learning システムに産業歯科保健の教材を導入するための準備を行った。まず、一般的な産業歯科保健や労働安全衛生法、他職種との連携等に関する教材をいくつか作成し、学内の教材検討委員会で教材のブラッシュアップを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度に予定していた研究内容は、概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度以降は、研究を以下のように進める予定である。 1.労働者が直面した歯科保健ニーズの実例への質的検討、およびCommon Risk Factor Approachに応用できる歯科関連データと健康診断データの検討:平成26年度に分析した結果をもとに、産業衛生学会や公衆衛生学会等で学会発表を行う。また、学会発表したデータは順次、論文化を進めていく。 2.Common Risk Factor Approachを用いた新しい歯科保健指導方法の開発:本研究のWeb調査で得られた結果を分析し、Common Risk Factor Approachを用いた歯科保健指導方法の開発を進める。 3.産業歯科保健に関するWeb-based Learning教材の作成、実施および多面的評価:新規教材を随時追加しながら、歯学部学生や研修歯科医に対して教材を実施し、知識の習得度や教材へのアクセスの頻度等を含めた多面的な評価、および産業歯科保健に関して効率的かつ効果的に学習できる方法論の検討を行う。
|
備考 |
東京都予防医学協会における講演のサマリー
|