• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

職域における歯科保健の推進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463156
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大山 篤  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50361689)

研究分担者 木下 淳博  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10242207)
須永 昌代  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 助教 (90581611)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード産業歯科保健 / 産業保健 / Web調査 / 共通リスクファクターアプローチ / 歯科保健指導 / 保健指導 / Web based learning / ヘルスプロモーション
研究実績の概要

平成28年度の研究実績は、以下の通りである。
1.労働者が直面した歯科保健ニーズの検討、およびCommon Risk Factor Approach に応用できる歯科関連データと健康診断データの検討:本年度はWeb調査により得られたデータを分析し、第89回日本産業衛生学会や第75回日本公衆衛生学会にて学会発表を行った。20-60歳代の労働者の歯科受診状況についてWeb調査を実施した結果、半数以上の労働者は1年に1回以上歯の治療を受けていることがわかったが、歯科疾患による不具合があっても、平日には歯科受診が難しいことが示唆された。また、20-60歳代の労働者を対象として、転勤の経験が現在の歯科受診状況に影響している可能性について調査した結果、労働者に転勤経験があった場合でも、現在の歯科受診状況にあまり大きく影響しない可能性が高いと考えられた。ただし、労働者の転勤回数が多い場合などには、さらなる検討が必要である。
また、今年度は研究により得られた成果の一部を、Webコラム上で5回にわたり報告した。現在、残っている未公表データの学会発表準備と論文作成を行っているところである。
2.Common Risk Factor Approach を用いた新しい歯科保健指導方法の開発:昨年度、日本産業衛生学会関東地方会多職種連携若手の会が主催した「第1回参加型ワークショップ」において、産業保健に関わる様々な職種の参加者間でグループ討論を行った成果を第35回日本歯科医学教育学会で報告した。産業保健分野の多職種連携を強化していくためにも、歯科医療従事者の積極的な参加と他職種への情報発信、および職種間での情報の共有化が望まれる。また、日本産業衛生学会関東地方会多職種連携若手の会では、今年度「第2回参加型ワークショップ」も開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度に予定していた研究内容については、追加調査等を行ったために、論文化などに若干の遅れが生じた。その部分に関しては、平成29年度に遂行予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、研究を以下のように進める予定である。
1.労働者が直面した歯科保健ニーズの実例の検討、およびCommon Risk Factor Approachに応用できる歯科関連データと健康診断データの検討:現在、未公表のデータについては、日本産業衛生学会や日本公衆衛生学会等で発表を行い、学会発表したデータは速やかに論文化する。
2.Common Risk Factor Approachを用いた新しい歯科保健指導方法の開発:本研究のWeb調査で得られた結果を分析し、さらに産業保健に関わる他職種からの意見も広く取り入れるようにして、Common Risk Factor Approachを用いた歯科保健指導方法を広く検討する。
3.産業歯科保健に関するWeb-based Learning教材の作成、実施および多面的評価:新規教材を随時追加しながら、歯学部学生や研修歯科医に対して教材を実施し、知識の習得度や教材へのアクセスの頻度等を含めた多面的な評価、および産業歯科保健に関して効率的かつ効果的に学習できる方法論の検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に予定していた研究内容に関して追加調査等を行ったため、論文化などに若干の遅れが生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に予定していた研究内容について、若干の遅れが生じた部分(論文化など)に使用する予定である。

備考

Webコラムの論文

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 甘い物はストレス解消に最適なのか?2017

    • 著者名/発表者名
      大山篤
    • 雑誌名

      インターアクションwebコラム

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] もっと強調してみよう!口腔の健康管理が持っている社会的な意義・役割.2016

    • 著者名/発表者名
      大山篤
    • 雑誌名

      インターアクションwebコラム

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 定年前後の労働者が後悔しないために.2016

    • 著者名/発表者名
      大山篤
    • 雑誌名

      インターアクションwebコラム

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 歯科は労働者の禁煙支援に適している.2016

    • 著者名/発表者名
      大山篤
    • 雑誌名

      インターアクションwebコラム

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] よく噛むことの効用―歯科からメタボを減らすために―.2016

    • 著者名/発表者名
      大山篤
    • 雑誌名

      インターアクションwebコラム

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 労働者の転勤経験と現在の歯科受診状況に関するWeb調査2016

    • 著者名/発表者名
      大山篤,安藤雄一,石田智洋,品田佳世子
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪市)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] 産業保健における多職種連携参加型研修の実施と評価.2016

    • 著者名/発表者名
      大山篤,福井雄二,西埜植規秀,能川和浩,品田佳世子
    • 学会等名
      第35回日本歯科医学教育学会
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター(大阪市)
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-02
  • [学会発表] 労働者の歯科受診状況に関するWeb調査.2016

    • 著者名/発表者名
      大山篤,安藤雄一,澁谷智明,藤田雄三,須永昌代,木下淳博,品田佳世子
    • 学会等名
      第89回日本産業衛生学会.
    • 発表場所
      福島市音楽堂(福島県福島市)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
  • [学会発表] 域における歯科健診と並行実施した健康教育の有効性について―歯科医療費とアンケート結果の報告―.2016

    • 著者名/発表者名
      小原晶子,鈴木里恵,上西恵三子,座間聡子,大山篤
    • 学会等名
      第89回日本産業衛生学会.
    • 発表場所
      福島市働く婦人の家(福島県福島市)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
  • [備考] もっと強調してみよう!口腔の健康管理が持っている社会的な意義・役割.

    • URL

      http://interactiondentaldata.blogspot.jp/2016/06/1.html

  • [備考] 定年前後の労働者が後悔しないために.

    • URL

      http://interactiondentaldata.blogspot.jp/2016/08/blog-post.html

  • [備考] 歯科は労働者の禁煙支援に適している.

    • URL

      http://interactiondentaldata.blogspot.jp/2016/09/blog-post_69.html

  • [備考] よく噛むことの効用―歯科からメタボを減らすために―

    • URL

      http://interactiondentaldata.blogspot.jp/2016/11/4.html

  • [備考] 甘い物はストレス解消に最適なのか?

    • URL

      http://interactiondentaldata.blogspot.jp/2017/01/5.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi