• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

在宅歯科医療における標準的環境感染予防システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463163
研究機関徳島大学

研究代表者

渡辺 朱理  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (80585026)

研究分担者 横田 憲治  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (00243460)
苔口 進  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (10144776)
松山 美和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (30253462)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード在宅歯科医療環境 / スポンジブラシ / 歯科口腔用ガーゼ / 口腔内細菌 / 洗口 / ATP測定法 / 曝露汚染状況
研究実績の概要

現在、歯科医療は、口腔ケアと全身疾患予防との関連性が明らかになり、要介護高齢者や易感染性宿主に対しての在宅・訪問歯科診療の機会が増えている。そのため歯科医療を行う周辺環境の感染予防対策はさらに重要となっている。本研究では、在宅歯科医療環境における感染予防対策の導入や評価を検討するために、1)在宅歯科医療における周辺環境細菌汚染調査、2)在宅歯科医療環境の感染予防対策の評価指標への実証および作成検討を目的に研究を行った。そこで、平成27年度は、以下のような成果を得て、研究を継続している。

1.在宅歯科医療において看護師や介護士などによる口腔清掃の介助や口腔清掃が実施されることが多い。そこでの口腔清掃や口腔ケアは、歯ブラシ以外にスポンジブラシや口腔清掃用ガーゼを用いられている。65歳以上の入院患者25名を対象に、スポンジブラシや口腔清掃用ガーゼでの口腔清掃後、口腔内細菌数の変化について検討した結果、口腔内総細菌数やStreptococcusの菌数ともに有意な減少は認められなかった。
2.スポンジブラシや口腔清掃用ガーゼを用いた口腔清掃後にうがい液や水で洗口を併用した結果、総細菌数は有意に減少した。また、うがい液や水で洗口のみ行った場合は、うがい液の使用で総細菌数に有意な減少が認められた。口腔内細菌数の指標から、洗口を併用して口腔内細菌の確実な排出や殺菌が重要であることが認められた。
3.歯科医療では、患者の口腔内からの血液や唾液に曝露されるリスクが高いため、歯科医療従事者と患者自身への曝露汚染状況調査について清浄度検査ATP測定法を用いて行った。測定部位は、マスク、胸部、前腕部、術者使用ゴーグル、患者使用ゴーグルであり、5か所すべてにおいて汚染度は有意に高かった。特に、術者使用ゴーグル、患者使用ゴーグルは汚染度が高く、患者由来の口腔レンサ球菌の存在が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

在宅歯科医療環境における細菌汚染状況調査で、口腔内細菌数を指標にした口腔清掃と洗口との併用効果、そして歯科予防処置における歯科医療従事者と患者への曝露汚染度調査に焦点をあて、研究計画書に示した項目について、研究分担者、さらに研究協力者と協力して概ね進めることができた。口腔内細菌数を指標にした口腔清掃と洗口との併用効果では、高齢入院患者におけるスポンジブラシや口腔清掃用ガーゼでの清掃と洗口での口腔内細菌の変動状況を調査した。洗口なしの口腔清掃では、口腔内細菌数に減少は見られず、洗口ができない場合の口腔内状況を明らかにすることができた。また、歯科予防処置における歯科医療従事者と患者自身への曝露汚染状況調査については、ATP測定法を用いて行った。在宅歯科医療では行われる機会の多い歯科予防処置の曝露状況を把握することができ、歯科医療従事者のみならず、患者自身への感染予防対策も必要であることを実証した。

今後の研究の推進方策

今までの成果を基に、次年度も、患者が持つ口腔内細菌や病原細菌で汚染される可能性のある在宅歯科医療環境を引き続き調査し、感染予防対策評価指標の策定に向けて、更なる検討を行っていく予定である。さらに、医療現場だけでなく市中にも多く蔓延しているMRSAおよびMRCNSの保菌状況や分布状況に加え、MRSAとMRCNSの動向についても分子遺伝学手法による調査を併せて行い、在宅歯科医療における感染予防対策やそこに関わる医療従事者に向けての感染予防対策教育へ繋げていけるように研究を進めていきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

現在、掲載決定である「渡辺朱理、高久悟、松山美和、苔口進:臨床実習デンタルユニット給水ライン(DUWLs)における細菌生息状況調査.日本歯科衛生教育学会雑誌」と「Akari Watanabe, Naofumi Tamaki,Miwa Matsuyama,Susumu Kokeguchi:Molecular Analysis for Bacterial Contamination in Dental Unit Water Lines.New Microbiologica」への投稿掲載印刷料にあてたため。

次年度使用額の使用計画

研究結果発表を行った論文への掲載投稿印刷料にあてる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 歯ブラシへの付着・残存口腔内細菌調査2016

    • 著者名/発表者名
      長瀬 優里, 苔口 進, 横田 憲治, 松山 美和, 渡辺 朱理
    • 雑誌名

      四国公衆衛生学会雑誌

      巻: 61 ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域在宅高齢者における骨格筋量・骨格筋力と開口力との関連性2015

    • 著者名/発表者名
      大村 智也, 松山 美和, 渡辺 朱理, 小林 莉子, 前田 さおり
    • 雑誌名

      日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌

      巻: 19 ページ: 214-221

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔内におけるメトロニダゾール耐性歯周病細菌の調査2016

    • 著者名/発表者名
      苔口 進, 渡辺 朱理, 横田 憲治
    • 学会等名
      第31回日本環境感染学会総会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟入院患者の栄養状態とサルコペニアに関する現状2015

    • 著者名/発表者名
      梶原 美恵子, 松山 美和, 渡辺 朱理, 小林 莉子
    • 学会等名
      第29回日本口腔リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-11-15
  • [学会発表] 高齢者の咀嚼,嚥下機能と食品嗜好との関連性 第2報 外来受診患者とデイサービス利用者の比較2015

    • 著者名/発表者名
      小林 莉子, 松山 美和, 梶原 美恵子, 渡辺 朱理
    • 学会等名
      第29回日本口腔リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-11-14
  • [学会発表] 口腔清掃と洗口との併用効果の検討ー口腔内細菌数を指標にしてー,2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺 朱理, 横田 憲治, 松山 美和, 苔口 進
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会第10回学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-22
  • [学会発表] 特別支援学校における歯科医療機関との連携体制ーアンケート調査による問題点抽出ー2015

    • 著者名/発表者名
      土田 佳代, 渡辺 朱理, 松山 美和
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会第10回学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-22
  • [備考] 徳島大学教育研究者総覧

    • URL

      http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/261377/work-ja.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi