• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

口腔粘膜炎に対する予防・治療を目指したβ-クリプトキサンチンの検討

研究課題

研究課題/領域番号 26463169
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

大迫 文重  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10398406)

研究分担者 山本 俊郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40347472)
喜多 正和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60153087)
金村 成智  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70204542)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカルテノイド / 粘膜炎
研究実績の概要

β-クリプトキサンチン(β-cryptoxanthin 以下、β-cry)は、温州みかんに豊富に含有されているカロテノイドで、日本人における血中濃度が外国人と比較して高いことが知られている。近年、数多くの研究からβ-cryの健康増進作用は、他のカロテノイドに比べ、勝るとも劣るものでなく、発がん抑制作用や抗酸化作用、糖尿病や骨粗鬆症の予防、体脂肪低減効果や美容効果が明らかになっている。がんをはじめとした疾病に対する周術期の口腔機能管理は、重要であることが知られつつある。この際、しばしば遭遇し治療に難渋するのが口腔粘膜炎である。薬剤性の口腔粘膜炎は、口腔粘膜に対し化学療法で用いられる抗悪性腫瘍剤によって生じる白血球数の減少が局所感染を引き起こすこと(炎症作用)や活性酸素が酸化ストレスを与えること(酸化作用)で発症する。
本年度は昨年に引き続き口腔粘膜上皮細胞を用いて細菌刺激および抗悪性腫瘍剤に対する細胞の影響とβ-cryの効果について検討した。口腔粘膜上皮細胞の炎症性サイトカインのmRNAの発現はP. gingivalis由来LPS(以下、 LPS)刺激によりが増加した。さらに、β-cryを添加すると炎症性サイトカインのmRNAの発現は減少した。また、炎症性サイトカインの産生量はLPS刺激で増加し、β-cryを添加すると減少した。β-cryの添加は、LPS刺激によるERKのリン酸化を抑制した。抗悪性腫瘍剤に対しても検討を行ってる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は昨年に引き続き口腔粘膜上皮細胞を用いて細菌刺激および抗悪性腫瘍剤に対する細胞の影響とβ-cryの効果について検討した。口腔粘膜上皮細胞の炎症性サイトカインのmRNAの発現はP. gingivalis由来LPS(以下、 LPS)刺激によりが増加した。さらに、β-cryを添加すると炎症性サイトカインのmRNAの発現は減少した。また、炎症性サイトカインの産生量はLPS刺激で増加し、β-cryを添加すると減少した。β-cryの添加は、LPS刺激によるERKのリン酸化を抑制した。抗悪性腫瘍剤に対しても検討を行ってる。
口腔粘膜炎モデルは、5-FUを腹腔内投与により作製を試みたが再現性のある口腔粘膜炎モデルの作製には至らなかった。ラットの頬部粘膜面に酢酸生理食塩溶液を塗布、および抗癌剤の投与による口腔粘膜炎を作製し、再現性のある口腔粘膜炎モデルの作製に至った。

今後の研究の推進方策

本年度は昨年に引き続き口腔粘膜上皮細胞を用いて細菌刺激および抗悪性腫瘍剤に対する細胞の影響とβ-cryの効果について検討する。炎症性サイトカインの他に酸化ストレスに関与するサイトカインに関しても検討を加える予定である。
口腔粘膜炎モデルを用いて、β-cry経口摂取による抗炎症効果・予防効果を検討する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] β-クリプトキサンチンが口腔粘膜上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      大迫 文重・山本 俊郎・滝沢茂太 ・雨宮 傑・長谷川彰則・金村 成智
    • 学会等名
      第25回(一社)日本有病者歯科医療学会総会・学術大会
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi