• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

口腔粘膜炎に対する予防・治療を目指したβ-クリプトキサンチンの検討

研究課題

研究課題/領域番号 26463169
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

大迫 文重  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10398406)

研究分担者 山本 俊郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40347472)
喜多 正和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60153087)
金村 成智  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70204542)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカルテノイド / 粘膜炎 / 抗がん剤
研究実績の概要

β-クリプトキサンチン(β-cryptoxanthin 以下、β-cry)は、温州みかんに豊富に含有されているカロテノイドで、日本人において外国人と比較して血中濃度が高く、またβ-cry血中濃度が低い程歯周病罹患率が高いことが報告されている。そして近年、数多くの研究からβ-cryは、発がん抑制作用や抗酸化作用、糖尿病や骨粗鬆症の予防、体脂肪低減効果や美容効果などの健康増進作用があることが分かってきた。口腔粘膜におけるβ-cryの効果は未だ不明である。そこで、本研究ではヒト口腔粘膜上皮細胞(HO-1-N-1)にβ-cryならびに5フルオロウラシル(以下、 5FU)刺激を行い、サイトカイン発現に関する検討を行った。
Real-time RT-PCRにおいて5FU群がcontrol群に比べIL-6・IL-8mRNA発現が増加した。ELISAにおいて5FU群がcontrol群に比べIL-8の産生量が増加した。b-cry添加により5FU群に比べ、IL-6産生量が減少した。Cytometric Bead Arrayにおいて5FU刺激によりERKのリン酸化を促進した。また、β-cryの添加は5FU刺激によるERKのリン酸化を抑制した。 口腔粘膜上皮細胞に5FU刺激することにより炎症性サイトカインの発現が増大した。さらに、β-cryの添加により5FU刺激による炎症性サイトカイン発現レベルの増大が抑制された。これよりβ-cryは口腔粘膜上皮細胞に対して抗炎症効果を有しており、粘膜炎に対する治療薬となる可能性が示唆された。
5FUで生じる口腔粘膜上皮の炎症に対して、β-cryは抗炎症作用を有する可能性が判明した。これにより、天然食物に多く含まれる、安全性の高いβ-cryはがん化学療法で生じる口腔粘膜炎の新たな治療法となりうる可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 5-FU による HO-1-N-1 のサイトカイン産生に対するβ -cry の影響.2016

    • 著者名/発表者名
      大迫文重・山本俊郎・西垣 勝・雨宮傑・金村成智.
    • 学会等名
      第61回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] Effects of β-cryptoxanthin on cytokine production by oral mucosal epithelial cells .2016

    • 著者名/発表者名
      Fumishige Oseko, Toshiro Yamamoto, Yoshiki Sato, Hiroaki Ichioka, Kenta Yamamoto, Masakazu Kita, Narisato Kanamura.
    • 学会等名
      94th General Session & Exhibition of the IADR , 3rd Meeting of IADR Asia/Pacific Region (APR)
    • 発表場所
      Korea, Seoul
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi