• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

同一実験動物長期観察による咀嚼能回復とメタボリックシンドローム改善との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 26463173
研究機関日本大学

研究代表者

新井 嘉則  日本大学, 歯学部, 特任教授 (20212607)

研究分担者 松本 邦史  日本大学, 歯学部, 助教 (00508658)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード咀嚼 / 顎関節 / メタボリックシンドローム / OVX / マイクロCT
研究実績の概要

本年度は粉食を与え、咀嚼能力が低下した実験動物モデルを確立することを目的として実験を行った。また、申請者が開発した実験動物用マイクロCTで、経時的な観察が可能な実験動物モデルの制作が可能であるかを確認した。
方法;20匹の11週Wister系ラットをOVXし、4匹はベースラインの血液検査を実施した。残り16匹をランダムにH群とSD群の2郡に分けた。H群は通常の硬い餌を一定量与えた。また、SD群は上下の切歯を毎週3㎜歯科用エンジンで削合し咀嚼不全モデルとし、H群と同じ量の餌を粉にして与えた。両群ともに、経時変化を観察するために、2週間毎に内臓脂肪と頭部を実験動物用マイクロCTでの撮像を実施した。12週間飼育したあとに、血液検査を実施した。また、下顎頭の組織標本を製作した。
結果;H群・SD群ともに、実験開始時と終了時で血液検査・内臓脂肪・皮下脂肪の統計学的な有意差は認められなかった。しかし、下顎頭の大きさが飼育開始時と終了時では、両群とも有意に縮小していた。また、SD群の方がH群より有意に縮小していた。また、歯の咬耗はSD群が有意に減少していた。
結論;同一のカロリー摂取であれば、咀嚼不全で、かつ、粉食を食べることは、内臓脂肪等に変化を生じさせなかった。これは餌の摂取量のコントロールがメタボリックシンドロームの抑制に重要であることを示唆された。また、OVXによる高齢モデルでは、両群ともに顎関節が退行することが明らかになった。さらに、咀嚼不全があり、かつ、粉食のSD群では、H群に比較して顕著に関節が退行することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本実験では、高齢モデルとしてOVXをしたラットを用いて、咀嚼不全で、かつ、粉食を食べるSD群で、内臓脂肪が増加し、メタボリックシンドロームのリスクファクターになることを予想していた。しかし、この点では両群間に統計的な差は認められなかった。これは、摂取のカロリーが同一であるためと考えられた。この結果はカロリー摂取量のコントロールが非常に重要であることを示唆した。
顎関節については、両群にとも変化はないことを予想していた。しかし、予想に反し、両群ともの下顎頭が小さくなり、OVXによる高齢モデルでは退行することが明らかになった。
さらに、通常食の硬い餌のH群と咀嚼不全で、かつ、粉食を食べるSD群では、後者の下顎頭が有意に小さくなっていた。
これは、高齢者が咀嚼不全のため、軟食しか食べられないでいると、口腔機能が顕著に退行することを示唆した。このことは、咀嚼機能を維持することがQOLを維持する上で重要であることを示すものとして注目される実験結果であった。
また、これらの成果を日本顎関節学会と日本歯科放射線学会へ発表するための準備を行った。

今後の研究の推進方策

H27年度は、下顎頭が退行した原因をさらに、精査するために追加実験を行う。 前年度の実験では通常食のH群と、咀嚼不全でかつ粉食のSD群の2群で実験を行った。本年度は、下顎頭を退行させる主たる原因が”咀嚼不全であるか”あるいは”粉食であるか”を明らかにするために、粉食だけを与えるS群と咀嚼不全のみのD群の2群を追加し、H群・S群・D群・SD群の合計4群で再実験を行う。
これによって、実験結果の再現性と、口腔機能を退行させる主要因として、咀嚼不全なのか粉食なのかを証明していく。
また、これらの成果を日本顎関節学会と日本歯科放射線学会およびthe 66th Annual Session of the AAOMRで発表する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi