• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

同一実験動物長期観察による咀嚼能回復とメタボリックシンドローム改善との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 26463173
研究機関日本大学

研究代表者

新井 嘉則  日本大学, 歯学部, 教授 (20212607)

研究分担者 松本 邦史  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (00508658)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード咀嚼 / 顎関節 / メタボリックシンドローム / OVX / マイクロCT
研究実績の概要

第1実験の結果、加齢モデルとしてOVXしたラットを用い、Ⅰ通常食を与えた群と、Ⅱ粉食かつ咀嚼不全とした群では、体重や内臓脂肪および血液検査の結果に有意差は認められなかったが、顎関節の形態に大きな差が生じた。そこで、2015年度はその変化の原因を探求すべく、第2実験を行った。
第2実験では、OVXをしない通常のSDラットを使用して、①通常食、②通常食で咀嚼不全、③粉食、④粉食かつ咀嚼不全の4群を8週間飼育し、マイクロCTを使用し、経時的に内臓脂肪と頭部の撮影を行った。さらに、OVXをした加齢モデルのSDラットを使用し、上記と同様に4群の実験を実施し、合計8群の実験を行った。そして、得られたマイクロCTの3次元的な画像データから、下顎頭の骨の密度および骨の体積の測定を行った。また、下顎頭部と下顎臼歯部の組織切片の作成を同時に行った。
その結果、OVXをしていない正常なSDラットでは、骨体積が②群がもっと大きく、次いで①、④、③となった。骨密では①が高く、②、③、④群では低下が認められた。これらの結果から、粉食にすることで、下顎頭が小さくなり、骨密度が低下することが明らかになった。
OVXをした加齢モデルでは、全体に下顎頭の体積がOVXをしない群に比較して低下し、加齢モデルによって下顎頭の大きさが小さくなることが明らかになった。また、粉食を食べる②と④群が、より下顎頭が小さくなった。骨密度は粉食を食べる②と④の群が上昇した。これは形態の変化から、比較的骨密の小さい下顎頭部が吸収され、下顎頭頸部の骨密の高い部分が残遺したためと考えられた。
これらの結果から、粉食を食べることと、加齢が顎関節の形態変化に大きな影響を与えることが明らかとなり、食事環境と加齢が非常に大きなファクターを持つことが示唆され、The 15th EC DMFR、The 11th ACOMFR等で報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 咀嚼機能の低下が下顎頭に与える影響:ラット実験モデルによる経時的評価2017

    • 著者名/発表者名
      松本邦史、鈴木敏浩、新井嘉則、本田和也
    • 学会等名
      NPO法人 日本歯科放射線学会 第58回学術大会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-06-02 – 2017-06-04
  • [学会発表] Reduction of mastication activity induces hypotrophy of the mandibular condyle in an OVX animal model: Microcomputed tomography analysis in an experimental animal model2016

    • 著者名/発表者名
      Kunihito Matsumoto, Toshihiro Suzuki, Yoshinori Arai, Kazuya Honda
    • 学会等名
      The 11th ACOMFR Asian Congress of Oral and Maxillo Facial Radiology
    • 発表場所
      Chiang Mai (Tai land)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi