• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

基礎理論と臨床をつなぐ歯科医療コミュニケーションガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463183
研究機関岡山大学

研究代表者

吉田 登志子  岡山大学, 医療教育統合開発センター, 助教 (10304320)

研究分担者 木尾 哲朗  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10205437)
高永 茂  広島大学, 文学研究科, 教授 (10216674)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯科医療コミュニケーション / 教育項目 / 教育理論 / 歯科医学教育
研究実績の概要

日本の各歯学部・歯科大学において医療コミュニケーション教育の必要性が認識されているにも関わらず、今だ全校にその教育がとりいれられていない。その大きな理由として、情意領域の教育であるためにその教育は一筋縄では行かず、教育内容や方法に関して妥当性のある一貫した見解が示されていないことが挙げられる。
この状況を改善すべく、学術的に妥当性のある教育内容、臨床に結びつく教育方略、さらに評価法などを加味した教育ガイドの開発が必要である。また、医療コミュニケーション教育は独立した学問体系ではなく、コミュニケーション学、社会言語学、教育学などの学際的な学問との融合が強く望まれる。そこでまず本年度は歯科医療コミュニケーション関連の学際的な専門家の会議を開き、どのような内容項目(トピック)や理論が医療コミュニケーション教育に貢献できるかに関しての意見を求め、一定の見解を得た。
医療コミュニケーションに精通している(異文化)コミュニケーション学、社会言語学、、教育学、社会学、医療行動科学、医学、歯学の専門家、11名に対して歯科医療コミュニケーションを教育する際に重要な基本的理論や教育内容項目についてアンケート調査を実施した。そしてその結果を会議において話し合い、検証した。
その結果、説得理論、コミュニケーション調整理論、ポライトネス理論、SPIKSモデル、変化のステージモデル、フレーム(解釈の枠組み)、コミュニケーションの目的や特性などの教育内容項目や理論が挙げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である本年度は、医療コミュニケーション関連の学際的な専門家の会議に先立ち、会議出席予定者に予め医療コミュニケーションを教育する際に重要な基本的理論や教育内容項目についてアンケート調査を実施し、後日開催される会議にてその結果を討論して意見をまとめるという計画であった。
アンケート調査と会議を実施し、基本的理論や教育内容項目が挙げられたことにより、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は会議で挙げられた教育理論や項目を再度、会議出席者にフィードバックし、意見を集約する。その後歯学部・歯科大学で医療コミュニケーション教育に関与している教員と医療コミュニケーション関連の学際的な専門家との会議を開催し、基本的な理論や教育項目、そしてその教育と評価方法に関して話し合う。
会議における討論をスムーズにするため、集約された教育項目を教員に送っておく。会議後、基本的な理論や教育項目、そしてその教育と評価方法を再度会議出席者にフィードバックし、意見を集約する。
最終年度には集約された医療コミュニケーションを教育する際に重要な基本的な理論や教育項目、そしてその教育と評価方法をまとめ、歯科医療コミュニケーション教育ガイドを作成する。
もし、会議に十分な参加者が確保できない場合には、メールなどの他の手段を用い、意見の集約を実施する。

次年度使用額が生じた理由

コンピューターを購入するのを差し控えたことと、会議への出席者(旅費を研究費より支出)が予定よりも少なかったことが次年度使用額が生じた主な理由である。

次年度使用額の使用計画

今年度の会議はより多くの出席者を予定しているので、その旅費とコンピューターなどに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi