• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

歯学臨床学習支援システムの開発-技能領域における評価システムの開発-

研究課題

研究課題/領域番号 26463185
研究機関岡山大学

研究代表者

鈴木 康司  岡山大学, 大学病院, 助教 (30304322)

研究分担者 白井 肇  岡山大学, 大学病院, 講師 (00263591)
鳥井 康弘  岡山大学, 大学病院, 教授 (10188831)
河野 隆幸  岡山大学, 大学病院, 助教 (80284074)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード卒後臨床研修 / 学習支援 / シミュレーター
研究実績の概要

<技能領域における評価項目の検討,評価基準の検討>昨年度9項目について,評価基準を策定した.本年度新たに,「医療面接」1項目,「高頻度治療」から4項目(歯周治療関連1項目,修復治療関連1項目,補綴治療関連1項目,口腔外科1項目)をピックアップし,評価基準の策定を行った.
<資料配付>昨年度,本年度合わせて13項目の評価基準について,電子化ポートフォリオ上に配布した.
<評価システムの試験運用>全13項目のうち,医療面接以外の項目については,一部の研修歯科医に対して行った.配当患者数の違いや,治療を行う時期にばらつきがあり,限られた評価期間の中で全ての研修歯科医に対して評価を行うことが困難であった.次年度は早い段階から評価を行うことで対応可能と考えられた.また医療面接については,模擬患者の協力を得て,全ての研修歯科医に対して技能評価を行うことができた.
<シミュレーターを使用した学習支援システムの充実ならびに学習支援>昨年度新たに購入したシミュレーターと,これまで本研修センターに設置済みのものを使用し,より多くの研修歯科医が技能トレーニングできる環境となった.また,技能トレーニングに必要な歯科用切削器具,消耗品等を購入し,研修歯科医は研修時間内の任意の時間において技能トレーニングできるようになった.平成27年度のシミュレーターの使用実績は,のべ349名の研修歯科医が使用しており,最も使用回数の多かった月は5月でのべ79名の研修歯科医が使用していた.研修開始当初に使用回数が多く,徐々に使用回数は減っていく傾向にあった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

技能評価を行うべき項目を13項目ピックアップした.技能評価を行う時期としては,研修期間の後半を考えているが,担当患者の治療内容にばらつきがあり,必ずしも全ての研修歯科医がこの13項目を研修期間の後半で行っているとは限らず,評価できなかった項目があった.従って全ての研修歯科医が13項目をクリアできるように,評価時期についての検討が必要である.
技能領域の学習支援については,ハード面の整備がすすみ,研修歯科医は積極的に技能トレーニングを行うことが可能となった.

今後の研究の推進方策

評価時期を早めることで,全ての研修歯科医が13項目の技能評価を受けることが可能となると考える.また,全ての研修歯科医が全ての評価項目をクリアできるように,シミュレーターを用いた技能支援をさらに充実させていきたい.

次年度使用額が生じた理由

評価項目の選定と評価基準の策定に時間を要したことから,当該研究における成果発表が十分できていない状況であり,その関係から当初計画より旅費の使用が少なくなっている.

次年度使用額の使用計画

27年度に引き続いて,学習支援のための模型等の購入をすること,また成果発表を積極的に行いたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 臨床研修での自験診療経験は研修歯科医の初診時医療面接コミュニケーション能力にどのように影響するのか2015

    • 著者名/発表者名
      大塚恵理,吉田登志子,武田宏明,塩津範子,鈴木康司,河野隆幸,白井肇,鳥井康弘
    • 学会等名
      日本歯科医学教育学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [学会発表] 岡山大学病院歯科医師臨床研修における多職種連携診療及び在宅歯科医療研修の現状2015

    • 著者名/発表者名
      武田宏明,白井肇,大塚恵理,塩津範子,鈴木康司,河野隆幸,杉本恭子,吉田登志子,村田尚道,山中玲子,曽我賢彦,宮脇卓也,窪木拓男,鳥井康弘
    • 学会等名
      日本歯科医学教育学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi