• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

徒手マッサージにおける口腔機能の賦活とリラクゼーション効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463189
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

麻賀 多美代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (30165691)

研究分担者 大川 由一  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (20211097)
吉田 直美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (50282760)
麻生 智子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80248848)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマッサージ / リラクゼーション / 血流量 / R-R間隔 / POMS
研究実績の概要

本研究は、歯科衛生士が行う口腔周囲への徒手マッサージにおける生理的反応、口腔機能の賦活とリラクゼーション効果を実証することを目的とする。
当該年度は、徒手による口腔内へのマッサージの生理的反応、口腔機能への影響とリラクゼーション効果について基礎的な研究を行った。12名の被験者に対して歯肉、頬粘膜、口唇、舌に対してマッサージを実施し、マッサージ前後には血圧、脈拍、心拍数、R-R間隔(心拍変動)、皮膚温と粘膜温、血流量、唾液アミラーゼ活性、POMS、開口量、口腔水分量、口唇圧、舌圧、オーラルディアドコキネシスを測定し、マッサージの即時効果について検討した。その結果、マッサージ後には収縮期血圧、脈拍は有意に減少し、顔面頬部の皮膚温の上昇、頬粘膜と下顎前歯歯肉の血流量は有意に増加した。また、ストレス尺度を示す唾液アミラーゼ活性値はマッサージ後に有意に減少し、リラクゼーション効果を評価するPOMSでは、緊張‐不安、抑うつ‐落ち込み、怒り‐敵意の感情と疲労が有意に低下したことから、口腔内へのマッサージはリラクゼーション効果を与えることが示唆された。口腔機能への影響として測定した開口量はマッサージ後に有意に増加がみられたが、口腔水分量、口唇圧、舌圧、オーラルディアドコキネシスについてはマッサージ前後の変化はみられなかった。R-R間隔(心拍変動)は単純な非侵襲的(体を傷つけない)手法であり、心拍一拍ごとの変動を測定することにより自律神経緊張の指標となる。心拍数とR- R間隔については、マッサージ前、マッサージ中、マッサージ後において有意に変化した。今回の研究により、頬粘膜、歯肉などへのマッサージは口腔への賦活と情緒的側面に影響を与えることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度の研究計画に沿って、歯肉や頬粘膜、口唇、舌などの口腔内へのマッサージによる生理的反応、口腔機能への影響とリラクゼーション効果に関する基礎研究を行うことはできた。当該年度の前半は、口腔周辺のマッサージによる口腔機能の影響を検討するための測定方法の決定に時間を要してしまった。また、非接触型の測定用プローブで頬粘膜と歯肉の血流量を測定するために、マッサージ前後で同一部位で測定ができて、測定用プローブの安定した操作ができるようになるための練習にも時間を要した。口腔内へのマッサージによる口腔機能への影響として血流量の変化、開口量の増加、皮膚温の上昇などは期待していたとおりの結果であり、同様に顔面や頭頸部など口腔周辺へのマッサージによる評価も計画していたが、研究を行うための時間の確保ができなかった。また、当該年度中に研究の成果を学会で発表する予定であったが、研究課題に合致した学会が当該年度の前半であったために学会発表を遂行できなかった。

今後の研究の推進方策

平成26年度は研究の被験者を研究者が在籍する大学の歯科衛生学科学生12名を対象として実施した。平成27年度は、顔面や頭頸部を含む口腔周辺へのマッサージによる生理的反応、口腔機能への影響、リラクゼーション効果について被験者の年齢層を高齢者にまで広げ、被験者数20名を目標とする。当該年度の研究結果により口腔周囲への徒手マッサージはリラクゼーション効果があることは示されているので、今後はマッサージによる口腔機能への影響について更に研究を進めたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に購入予定であった携帯型の超音波診査機について、口腔機能の評価法としての使用が適切に行えるか検討しているため未だ未購入である。

次年度使用額の使用計画

当該年度に購入予定であった携帯型超音波診査機に代わり、生理的反応を評価できる機器を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi