• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

歯科医師が診断をくだす過程で有効な言語情報について-暗黙知を形式知化する-

研究課題

研究課題/領域番号 26463190
研究機関九州歯科大学

研究代表者

鬼塚 千絵(農蘇千絵)  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (60336956)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード診断 / 言語情報 / 歯科疾患
研究実績の概要

医療従事者は、患者から情報収集する時や治療法を説明する時はできる限り専門用語を用いず分かりやすい一般用語を使用するようにしている。しかしながら、得られた情報を他の医療関係者に伝達する時や診断を考える時には頭の中で専門用語の医学情報に変換して使用することが多い。
臨床経験の豊富な歯科医師が医療面接において、患者からどのような言語情報を得て、診断および治療方針を決めるのか、思考過程について明らかにすることを目的として本研究を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

専門医と相談し、痛みを伴う3種類の歯科疾患である急性智歯周囲炎、急性化膿性根尖性歯周炎、急性化膿性歯髄炎を診断するために必要な言語情報について選択式記述式質問紙を作成した。
歯科医師、歯学部学生を対象にアンケート調査を実施し、現在解析中である。

今後の研究の推進方策

質問紙調査の結果を分析し、診断に有効である言語情報を明らかにするとともに、歯科医師が医療面接において患者から情報収集する時に、どのような情報を優先し、どのような思考で診断を下し、治療計画を立てているのかを明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

分析にかかる謝金等が発生していないため、次年度使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

データが集まり次第、分析を依頼する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯学科4年次生が考える歯痛の疾患名の鑑別診断に関する調査研究2015

    • 著者名/発表者名
      鬼塚千絵、永松浩、板家朗、西野宇信、木尾哲朗
    • 学会等名
      第34回日本歯科医学教育学会学術大会
    • 発表場所
      鹿児島県民交流センター
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi