研究課題/領域番号 |
26463193
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
伊藤 孝訓 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50176343)
|
研究分担者 |
大沢 聖子 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00152108)
青木 伸一郎 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60312047)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯学教育学 / 医療行動科学 / カリキュラム / プロフェッショナリズム |
研究実績の概要 |
医学部においては「2023年問題」すなわち、米国ECFMGが宣言した「2023年以降、国際基準の認証を受けていない医学部の卒業生には受験を認めない」とする問題に端を発して、国際医学教育連盟は医学教育のグローバルスタンダードを発表した。これに準拠した「医学教育分野評価基準日本版」が医学教育学会から発表され、現在この基準に沿って各大学の医学教育を認証する体制が構築されることになった。これまでわが国の医学教育に「行動科学・行動医学」という学問体系がなく認知されていない上に、この認証基準において「行動科学」が大きな見出しとなっており、早期に具体的な提案がされることが望まれている。これらを踏まえても、人間行動を科学的に理解するには、人間の思考、記憶などの知的機能の解明を目的とした認知心理学を基盤とした医療者・患者の行動を具体化させることが必須である。そのためには、従来の基礎医学、臨床歯科医学に加えて、「歯科医療行動科学」をもっと詳細に1年次入学から、密接にリンクしながららせん型に積み上げていく学問体系を開発する必要がある。 総覧的にではあるが、大学ごとに科目名、時間数の特徴等について傾向をまとめているが、特に行動科学領域におけるシラバス記載項目にかなりの差があることがわかった。Adobe Acribatの文字検索機能を用いて、PDFファイル内の検索を行ったが、学修項目の違いや傾向を比較するには、シラバスに書かれている情報が量質ともに不足感を認めた。 そこで、今年度は学習項目の整理に加えて、行動科学のアウトカムとして、段階的に獲得した心理・コミュニケーション・社会的基礎知識を統合することで、最終的には患者と対応する際に使われる医療面接スキルが能力発揮できるよう、より具体的な指針としての段階的な学びについて整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
29大学すべてのシラバスをPDF化し、その中から基礎、臨床科目を除いた社会・心理・人文系の科目を抽出してキーワードによる検索を進めている。平成26年度シラバスの記載内容は、目標基盤型の記載、特に各回のSBOsの提示がいまだ徹底されていないことに驚いた。特に行動科学領域ではかなりの差があることがわかった。各大学におけるFD教育が盛んに行われているという話しから、記載内容の統一か進んでいるものと想定していたが、対応を再考する必要性を認めた。 そこで、行動科学領域の課題として、2点を補足的に検討した。一つは、人間行動の変容についてであるが、歯科衛生学生が臨床実習を体験することで、患者とのコミュニケーションの自己効力感が、どれだけ変容するかについて検討した。学習経験、コミュニケーションスキル、一般性自己効力感と関連があることがわかった。また、3年次歯科学生に患者付添い実習を行うことで、患者の視点との違い、コミュニケーションの大切さや難しさを知ることができ、学修の促しを通して行動変容の心理的メカニズムの必要性を理解することができた。 また、行動科学を最終的には臨床で活用するには、歯科の医療面接について深く理解する必要があり、日本歯科医師会雑誌に解説論文をまとめることで、多くの知識や必要な能力について整理することができた。さらに、本年1月に約20名の大学教員が集まり、ワ-クショップを開催した。登院前OSCEに引き続き、臨床実習終了時、研修歯科医終了時、卒後3年程度の歯科医師が具有すべき医療面接に関するコンピテンスを段階敵にアウトカムとして明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
シラバスの記載内容の不足感もあるが、キーワードの整理を進め、現状での傾向をまとめる。解析は、これまでに得た資料から抽出したキーワードについて、言語化コーディングを行い、テキストマイニング処理を行うことで、特徴を抽出し傾向分析を行う。これらの上位抽出用語を整理することで、各学年における段階的なコンピテンスを整理する。明らかとなったエビデンスについて、連携研究者や医学・行動科学の専門家を交えて討議する予定である。 また、新たな方策を用いて根拠の作成を違った形式で行う予定である。例えば、欧米諸国のガイドラインとの比較を通して違いを検討する。また、アンケートによる聞き取り調査を実施することで補てんする必要性が生じた。第1回目のアンケートは、1)歯科医療行動科学の授業項目(科目名、GIO,SBOsなど)に関する質問、2)歯科医療行動科学の学問構築に関する意見や考えに関する質問とする。聴き取り調査は、シラバスから不確実な事象や不明瞭な事項について、Mail、文書、および教育機関を訪れてフォーカスインタビュー調査を行う。連携研究者の専門性、地域性を用いた細かな調査を行う。その後、2回目のアンケートは、1)学士課程終了時に獲得すべきコンピテンスに関する質問、2)段階的に獲得すべきコンピテンス設定に関する質問とする。 欧米諸国、特にヨーロッパ歯科医学教育学会、米国歯科医学教育学会における投稿論文が主となるが、その他教育機関における投稿論文を検索する。また、ガイドラインから科目名、学習目標、行動目標、その他、明らかになった教育的事項の抽出を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
各大学から収集したシラバスの記載内容の不足について、対応が戸惑ったために手間がかかり、本来の道筋での解析がうまく進展しなかった。そのため、予定していた聴き取り調査や専門知識の提供を求めるための招聘が、うまく進まないために経費が使用できず繰り越しになってしまった。また、補完する研究報告に関しては、大きな出費もなくまとめることができたのも関係した。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の遅れを取り戻すために、人的な援助(大学院生)を求め謝金を用いて、データの整理および解析をさらに進めるつもりである。また、シラバスの不足部分に関しては、積極的に聴き取りを行うために、研究分担者を追加したので、直接インタビューを該当者の元に派遣して実施する予定である。連携研究者の専門性、地域性を用いた細かな対応を実施するつもりである。専門知識の提供については、翻訳および実質的な専門家を招聘し、指導を仰ぐ予定である。 最終年度なために、具体的にまとまった内容については、随時、学会雑誌(日本歯科医学教育学会誌、日本総合歯科学会誌学、日本歯科医療管理学会誌等)に報告して行く予定である。
|