• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

褥瘡発生アセスメントにおける皮膚血流評価ツールの実用化検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463208
研究機関敦賀市立看護大学

研究代表者

伊部 亜希  敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (80452431)

研究分担者 石澤 美保子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10458078)
宮嶋 正子  和歌山県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40461181)
阿曽 洋子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80127175)
林 愛乃  敦賀市立看護大学, 看護学部, 助手 (20735310)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード皮膚血流 / 血流推定 / 褥瘡予防
研究実績の概要

褥瘡発生は、皮膚の発赤が持続するかを目視にて判断し、直接的に皮膚の血流を評価するものではない。そのため、個人により褥瘡発生の判断が異なる。そこで、血流が熱移動の調節に主導的な役割を果たしていることに着目し、皮膚に熱を加えた際の皮膚表面温度応答から皮膚組織血流量を推定することで皮膚血流が評価できるツールを考案した。
本研究では、本ツールの実用性を検証することであり、平成27年度は、平成26年度に引き続き、本ツールのシステム改良に加え、血流減少時の本手法による推定血流量値を求めることで、血流と本ツールの関係を確認した。
実験は、地域に居住しADLが自立している高齢者を対象として、血流評価部位を足部として実施した。温度・湿度を一定とした人工気象室において、被覆環境温度の変化により血流を減少させた際の推定血流量値を求め、レーザー血流計で測定した血流量と本手法による推定血流値との関係を確認した。また、臥床高齢者においても、血流減少時に推定血流値が同様に変化することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度に予定していたデータは収集でき、本ツールの血流評価の妥当性について確認できたことから、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今回の結果を踏まえ、長期臥床高齢者を対象として、褥瘡好発部位におけるデータを得る予定である。また、平成26年度、27年度に実施した内容から、本ツールのシステムおよび解析手法についての課題が得られていることから、システム改良を行いながら、データ収集を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本ツールのシステム改良にかかる費用として計上していた物品費で減額が生じた。平成26年度から再利用できるものを有効利用したため、想定よりも少ない額となった。

次年度使用額の使用計画

本ツールのシステム改良およびデータ収集にかかる物品、消耗品、データ解析のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 布団被覆時の血流と皮膚表面温度・湿度、寝床内温度・湿度との関係-高齢者を対象とした踵骨部での検討―2015

    • 著者名/発表者名
      伊部亜希、阿曽洋子、宮嶋正子、石澤美保子、林愛乃、藤本かおり、片山恵、羽賀知行、竹田和博
    • 学会等名
      第23回看護人間工学部会研究発表会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi