【目的】これまでの結果を基に、褥瘡の治癒過程と関係性が強いと推定されたFNの構造部位(ドメイン)を明らかにし、褥瘡の状態をアセスメントする指標として活用可能か基礎的知見を得ることを目的とした。 【方法】FNペプチド構造を同定し作成した抗体(抗体FN①、抗体FN②、抗体FN③)を用いてウェスタンブロット法を用いて分析を行った。 【結果】作成した抗体FN①②③が検出可能であることを確認した。その後、抗体FN①②③を用いて分析するサンプル数を増やし、褥瘡創面の状態と治癒過程を照合し、検出された結果と治癒過程に関係があるかを検討した。抗体FN①は、肉芽組織が良好な時期で褥瘡の治癒過程時期が構築期であっに時に高分子の断片が検出され、抗体FN②は検出されなかった。抗体FN③は検出されたが、治癒過程時期との関係を見出すことはできなかった。 【考察】FNのペプチド構造から治癒に関係するドメインを推定して作成した抗体FN①②は肉芽の状態を判断可能であることが明らかとなった。このことは、FNの分解物の量的な増減が褥創組織における創傷治癒過程に関与し、構造的不備や他分子との結合阻害によってECMの構築状態を変化させていることが考えられる。さらには、抗体FN①が検出された時期が褥瘡の肉芽組織が良好な時期であったことから、褥瘡の治癒過程を判断する材料の1つとしての可能性が示唆される。今後、抗体FN①②の量的な増減や分解の程度について傾向を解明し、褥瘡の状態と治癒過程を含めたアセスメントの指標につながると考える。抗体FN③は、FNの構造部位(ドメイン)の領域を再度確認し、創傷治癒との関係がないのか検討する必要がある。
|