研究課題/領域番号 |
26463219
|
研究機関 | 宮崎県立看護大学 |
研究代表者 |
長坂 猛 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)
|
研究分担者 |
田中 美智子 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (30249700)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 温罨法 / 目もと / 入眠 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、目もとと後頚部のどちらに温罨法を適用すれば、効果的に入眠が促されるのかを調べることである。2015年度には、10-20代の女性5名を対象として実験を行った。実験方法は前年と同様である。入床前に10分間の温罨法を適用したあとで、普段通りの睡眠をとってもらった。温罨法には、40℃の温度を10数分持続できる市販のアイマスク型蒸気温熱シートを用いた。調査項目は、睡眠中の心拍変動と体動、および起床時の睡眠調査票にアンケートである。温罨法の効果を対比するために、今回は対照実験を含めて条件を4つに設定した。それぞれ、アイマスクをつけずに普段通りの睡眠をとる「対照条件」、温熱シートと同形で発熱のないアイマスクを適用する「アイマスク条件」、発熱するアイマスクを適用する「ホットアイマスク条件」、および同じ発熱アイマスクを後頚部に適用する「後頚部温罨法条件」である。心拍変動の解析はまだ十分に行えていないが、いずれの条件でも入眠時には、顕著な心拍数の減少が認められた。睡眠調査票によるアンケート結果では、起床時眠気についてはホットアイマスク条件、疲労回復については後頚部温罨法条件が最も成績がよかったが、対象者が5名であるため、統計的な差異を議論するには至っていない。今回、冬季の実験に参加してくれた対象者が、夏季の実験にも参加することを約束してくれており、継続的に季節による反応の違いについても調べる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初想定していた1人あたりの実験期間は約10日であったが、実際には20日以上を要しているためである。また、解析に使用していた計算機が不調になったことも影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、対象者数を増やす予定である。また、すでに冬季に参加してくれた対象者に、夏季の実験に参加していただき、季節による反応の違いを比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対象者数が予定より少なかったため、謝金の支出がなされなかったことと、打ち合わせ等の旅費を使用していないことなどに起因する。
|
次年度使用額の使用計画 |
対象者10数名分の謝金と、電極などの物品購入費、および旅費の執行を予定している。
|