• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ハンドマッサージの受け手-実施者双方へのリラクセーション効果の科学的実証

研究課題

研究課題/領域番号 26463220
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

佐藤 都也子  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (30321136)

研究分担者 山岸 千恵  京都看護大学, 看護部, 准教授 (30382815)
丸山 良子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10275498)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードハンドマッサージ / 受け手-実施者 / 信頼関係構築 / リラクセーション / 科学的実証 / 看護技術
研究実績の概要

看護は,対象者(患者)と看護者の人間関係を基盤としており,看護技術の効果を実証する際には,この人間関係に伴うさまざまな影響因子を考慮する必要がある。本研究では,ハンドマッサージを継続的に実施し,マッサージの心身への効果に加えて,受け手と実施者の関係性の構築への効果をも実証しようとしている。したがって,ハンドマッサージの継続的実施による,心身の変化がマッサージ刺激によるのか,受け手と実施者の人間関係が影響しているのかなど,効果とその要因について明らかにする必要がある。
H26年度は,これまでに明らかにできているハンドマッサージの単回実施における心身のリラクセーション効果について,他の研究者らの文献検討も含めて,再考察した。さらに継続実施,受け手-実施者の人間関係構築という新たな視点から,文献検討を実施し,信頼関係構築に関与すると示唆されるホルモン「オキシトシン」に注目し,実験プロトコールの見直しを行った。このホルモン「オキシトシン」は,近年,男女を問わず信頼関係の形成を担うホルモンとして注目されている。下垂体後葉で分泌されるオキシトシンは,抗不安作用や社会的サポートのストレス軽減作用の促進,抗社会的行動(利他的行動)の促進に関与すると言われている。
このようにホルモン「オキシトシン」は,信頼関係構築に関与するのみならず,前述の抗不安作用など,看護技術としてハンドマッサージを実施する際に,様々な効果が期待されると思われる。したがって,今後はハンドマッサージの継続的実施による効果とその要因について明らかにする中で,ホルモン「オキシトシン」の作用についても明らかにし,在宅医療における被介護者と介護者の双方へのより効果的なハンドマッサージ法を検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H26年度7月にH27年度より所属大学を移動することが内定した。実験環境の変化は,と当初からのデータの取り直しを必要とする。そこで,H26年度は交付申請書で計画していた予備実験を実施せず,H27年度に異動後からスタートすることとした。

今後の研究の推進方策

H26-27年度に予定していた,若年健常者を対象とした基礎的研究を,速やかにスタートする。そのために,実験環境の調整と並行して,新たに注目しているホルモン「オキシトシン」について,本研究における意義をさらに文献検討を継続し,明確にする。
7月ころより基礎的研究を実施し, 6か月間ほどである程度の結論を導き出し,在宅医療の場での実験が遂行できるよう,プロトコールの見直し,再構築を行う。H28年度以降は,交付申請書での計画で遂行できるようにH27年度中に計画の修正を行う。

次年度使用額が生じた理由

H27年度より所属が変更となった。そこで,実験環境の変化によるデータの不整合性を是正するため,H27年度後半に予定していた予備実験をH27年度実施に延期したため。

次年度使用額の使用計画

延期となった,若年常者を対象とした基礎的研究の実施に使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi