• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

本邦におけるDNAR指示の一般的解釈と混乱回避に向けた倫理教育のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 26463221
研究機関西武文理大学

研究代表者

水澤 久恵  西武文理大学, 看護学部, 准教授 (20433196)

研究分担者 深堀 浩樹  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 准教授 (30381916)
中村 裕美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (60381464)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードDNAR / DNR / 蘇生不要指示 / 倫理的課題
研究実績の概要

本研究の目的は、本邦におけるDNAR(do not attempt resuscitation:蘇生不要)指示の一般的解釈の現状把握と現場に生じるDNAR指示に関わる倫理的課題の明確化を図り、その結果を踏まえた、DNAR指示にまつわる混乱回避に向けた倫理教育のあり方の検討を行うことである。
初年度である平成26年度は、関連学会への参加を通して本研究に必要な情報収集とDNAR指示の定義、現場に生じるDNAR指示に関わる倫理的課題の明確化を図るため、PubMed、CINAHL、医学中央雑誌Web版等を用いて2005年以降の国内外の文献の収集と検討をした。
また、DNAR指示の解釈の現状把握と現場に生じるDNAR指示に関わる倫理的課題を明確にするため、便宜的に抽出した複数施設の医師並びに看護師を対象にインタビュー調査を実施し、質的記述的研究手法を用いた分析作業に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度予定であったDNAR指示の歴史的経緯、DNAR指示の適切使用のためのガイドライン、院内医療者に対する教育を把握するための米国施設への視察、資料収集が達成できなかった。可能な限り次年度に計画をするか、もしくはインターネットのサービスを用いた情報提供を受ける。
文献レビュー並びに医師、看護師へのインタビュー調査などは概ね進展しているが、インタビューのデータ数が少ないため今後も引き続き依頼、分析を継続する。また、収集した国内外文献についても精読と分析を続ける。

今後の研究の推進方策

今後も文献検討、医師、看護師を対象としたインタビュー調査を継続し、DNAR指示の解釈の現状把握と現場に生じるDNAR指示に関わる倫理的課題を明確にしていく。質的研究結果を踏まえて、回復困難な状況の判断者、DNAR指示の解釈、医師と看護師間並びに同職種間での解釈のずれ、DNAR決定後の治療・看護を含む具体的患者管理やケアに与える影響等の内容を含む質問紙を作成し、全国調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度予定であった米国施設への視察、資料収集が達成できなかった。
文献レビュー並びに医師、看護師へのインタビュー調査などは概ね進展しているが、インタビューのデータ数が少ないため今後も引き続き依頼、分析を継続する。

次年度使用額の使用計画

本年度に継続して、文献の概観、質的研究に必要な文献複写依頼、図書相互貸借、翻訳にかかる費用、資料収集、研究打ち合わせ、インタビュー調査のための旅費、通信費、研究補助、調査対象者への謝礼も必要となる。更には、研究に必要な文房具、その他消耗品や研究を深めるための書籍の購入費用を考えている。量的調査実施のための、印刷費、通信費、郵送代金を要する。統計学的解析をするための統計学的分析ソフトの購入代金が必要である。
視察のための旅費、研究に関わる検討会を実施するための会議費、順次研究成果を発表するための旅費、学会誌投稿料を計上している。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi