• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

皮膚洗浄法による温熱刺激・機械的刺激・化学的刺激が皮膚バリア機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26463225
研究機関関西医療大学

研究代表者

中納 美智保  関西医療大学, 看護学部, 教授 (10342271)

研究分担者 辻 幸代  関西医療大学, 看護学部, 教授 (10331802)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護技術 / 皮膚バリア機能 / 皮膚洗浄法
研究実績の概要

今年度の研究目的は、皮膚洗浄による化学的刺激・機械的刺激による皮膚バリア機能を低下させる要因について明らかにすることである。皮膚トラブルがない23名の女性(年齢26.4±9.7歳)を対象に前腕内側の皮膚温・角層水分量・経表皮水分喪失量(TEWL)・皮膚pHを測定した。皮膚洗浄による化学的刺激として入浴用石鹸(pH9.7)を使用し、機械的刺激として①手による刺激、②綿タオルによる刺激、③ナイロンタオルによる刺激を実施した。さらに日頃のスキンケアについてアンケート調査を実施した。
結果:皮膚洗浄前の前腕内側の皮膚温は31.9±0.9℃、角層水分量は39.7±7.5A.U.、TEWLは9.1±2.6g/(㎡・h)、皮膚pHは5.0±0.9であった。機械的刺激においては、皮膚洗浄前と比較して皮膚温は、3つのすべての機械的刺激において有意に温度の低下を認めた(P<0.05)。TEWLについては、綿タオルによる刺激とナイロンタオルに刺激において有意な上昇があった(P<0.05)。角層水分量については、すべての刺激において有意な増加を認めた(P<0.05)。皮膚pHは、すべての刺激において有意差はなかった。機械的刺激の違いによる影響については、手と綿タオル、手とナイロンタオルによる刺激の比較においては、両方ともTEWLの項目のみ有意差があった(P<0.05)。手とナイロンタオルによる刺激の比較は、すべての項目において有意差がなかった。日頃のスキンケア調査については、52.2%の者が皮膚の乾燥を自覚していたが、入浴後に顔以外のスキンケアを実施している者は34.8%であった。今年度の結果から、皮膚を洗浄することによって一時的に角層水分量は増加するが、機械的刺激の違いによってTEWLが増加の程度が異なり皮膚バリア機能の低下が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者の確保に時間を要しているが、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、機械的刺激による皮膚バリア機能が低下の時間的経過を検証するとともに、計画通りに研究協力者を拡大して加齢による皮膚生理機能低下が化学的刺激や機械的刺激によって皮膚バリア機能に及ぼす要因について検証をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

測定機器のメンテナンス費用、場合によっては買い替える可能性があるために次年度使用額が必要となった。

次年度使用額の使用計画

皮膚測定機器として、インテグラル社のDerma Unit SSC3、Multi Display Devices MDD4を使用している。特にpH測定プローブ(Skin-pH-Meter PH905)、経皮水分蒸散量(TEWL)測定プローブ(Tewameter TM300)のメンテナンス費用(修理費)もしくは買い替える費用を予定しているためである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 男性と女性の皮膚生理機能の比較2015

    • 著者名/発表者名
      中納美智保、辻幸代
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-12-06
  • [学会発表] 成人女性における手背と背部の皮膚生理機能の比較 皮膚温・経表皮水分蒸散量・角層水分量・pH・皮脂量2015

    • 著者名/発表者名
      中納美智保、辻幸代
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2015-10-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi