• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

医療の意思決定プロセスにおける患者の自己決定と家族の効力感に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

伊東 美佐江  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00335754)

連携研究者 長崎 恵美子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (70781558)
研究協力者 片岡 恵理  川崎医科大学, 附属病院, 看護師
ノーラン マリーT.  The Johns Hopkins University, School of Nursing, Professor
トウラーリ スー  Chiang Mai University, Faculty of Nursing, Visiting Professor
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード意思決定 / 自己決定 / 家族 / 効力感 / 看護倫理 / エンドオブライフ
研究成果の概要

がんに罹患した患者のエンドオブライフについての意思決定において,医療者との関係が関連し,病名の告知によって及ぼす要因が異なり,多様であることが示唆された.
意思決定能力のある患者は,意思決定への家族の包含の意向はさまざまであり,家族は患者の意向とは必ずしも一致していない.特にエンドオブライフにおける治療の意思決定について,患者は、家族に感謝し、迷惑をかけたくないと想っていた。家族は決められない気持ちの揺らぎがあるなか,患者と人生を共に歩む覚悟をしていた.高齢がん患者の子どもという壮年期にある家族は,仕事との調整があり,患者の治療の意思決定時にも重要な役割を担うための家族への支援が求められる.

自由記述の分野

基礎看護学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi