• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

看護基礎教育課程における統合実習の評価基準構築に向けた実践事例集の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

片桐 智子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90299793)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード評価基準 / 看護実践能力 / 看護学教育 / 看護の本質 / 学習状況 / 思考過程 / アート&サイエンス
研究成果の概要

本研究の目的は、複数の看護系大学の統合実習実践事例から学生の看護実践能力を評価する統一した基準を見出し、それを全国看護系大学と共有し、各大学の評価基準の改善や学生の看護実践能力向上につなげることである。
研究者が所属する5大学の統合実習の実践事例を収集した。文献検討に基づき看護実践能力と評価について研究者会議で検討し、従来の評価基準では評価できない「知識・技術・思考と心の表現」からの評価の視点が必要との共通認識を得た。以上をふまえ実践事例を検討した結果、統合実習の評価基準には、実習目標以外に看護の本質や学習状況の評価を含む必要があり、統合実習の評価は多層性の構造を成すことが示唆された。

自由記述の分野

成人急性期看護学 理論看護学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi