• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

看護師のキャリア開発に資するPBLを活用した教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463239
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

鈴木 玲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20281561)

研究分担者 常盤 文枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)
安部 陽子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (30629449)
西田 乃生子 (山口乃生子)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70381431)
中澤 良子 (大場良子)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80381432)
宮部 明美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10708522)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中堅看護師 / キャリア開発 / PBL / 臨床教育力
研究実績の概要

本研究は、看護師の継続教育におけるキャリア開発支援として、Problem based Learning(以下PBL教育)を活用した教育プログラムを作成し、中堅看護師での効果検証が目的である。
平成29年度は、前年に調査した1都3県の100床以上の医療機関に対する調査結果を学術雑誌(保健医療福祉科学)に論文投稿した。また医療機関をフィールドに中堅看護師に向けた課題解決型の教育研修プログラムの介入効果検証は、前年度に引き続き、A病院看護部と協同して企画したPBLを活用した研修プログラム「エデュケーションナース養成」を一部改変して介入し、その反応からプログラムの再評価をおこなった。研修は計5回開催し、参加者17名に対して、研修前・研修前半終了後、研修後に無記名の自記式質問紙調査と各PBL終了時に記述によるピア評価をおこなった。質問紙の内容はCritical Thinking Scale of Nursing Education(以下CTSNE)(常盤ら,2010)、社会的基礎力尺度(北島ら,2011)、課題発見、問題解決、グループ討議のスキルで、分析は評価時期による平均値を比較した。その結果は、CTSNE、社会的基礎力尺度の研修時期による有意差はなかったが、問題解決スキルでは「自己学習において生じた疑問は、グループ学習で解決できたか」「グループの学習目標は達成したか」で、研修後は有意に高い値を示した。またグループ討議スキルでは、研修が進むにつれて段階的に高い値に変化した。ピア評価からは、他メンバーの「意見や考えをまとめてくれた」という行動への記述が多かった。この介入結果より、参加者はグループ学習を通して共通目的の達成を目指す活動は高評価で、多様な意見や考えを「まとめる」存在が学びを深める要因になることが示唆された。課題では、PBL初体験者に向けた研修にはさらなる工夫が求められる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 医療機関における中堅看護師に向けた現任教育プログラムの現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      唐沢博子 鈴木玲子 常盤文枝 山口乃生子 大場良子 宮部明美
    • 雑誌名

      保健医療福祉科学

      巻: 7 ページ: 32-39

    • 査読あり
  • [学会発表] PBLテュートリアルを活用した看護師の教育指導力向上を目指した研修プログラムの評価2018

    • 著者名/発表者名
      山口乃生子 常盤文枝 鈴木玲子 大場良子 宮部明美 菅野一枝
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第28回学術集会
  • [学会発表] 看護師の継続教育におけるPBLを活用した研修プログラムの実施と評価2017

    • 著者名/発表者名
      常盤文枝 鈴木玲子 山口乃生子 大場良子 宮部明美
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第27回学術集会
  • [学会発表] 現任教育責任者が期待する中堅看護師の能力と院内研修の実態2017

    • 著者名/発表者名
      唐沢博子 鈴木玲子 常盤文枝 山口乃生子 大場良子 宮部明美
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi