• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アクティブ・ラーニング推進のための看護系大学「主体的学習度評価ツール」開発・普及

研究課題

研究課題/領域番号 26463254
研究機関順天堂大学

研究代表者

酒井 太一  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (50363734)

研究分担者 鈴木 みちえ  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (50300166)
岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (60516748)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアクティブ・ラーニング / 主体的学修 / 能動的学修
研究実績の概要

わが国の大学教育・看護基礎教育では学生の主体的学習が重要視されている。しかし、これを測定する尺度(評価ツール)は小・中学生を対象としたものしかない。そこで、本研究では、講義・演習・実習で主体的学習が強く求められる看護系大学生用の自記式主体的学習度評価ツールを開発し、これを全国の看護系大学に普及・活用させることを目的とする。
本研究のゴールは、大学での看護基礎教育における自記式主体的学習度評価ツールの開発とその公表、普及のためのシステム構築である。そこで、目標を主体的学習因子の解明、評価ツールの開発、成果の公表に設定した。1年目にあたる本年度は、尺度開発の基盤となる知見の整理、国内外の知見の集積状況の確認し、評価ツール開発のための応用可能な知見の抽出及び現時点での課題を明確化することに取り組んだ。
具体的には、以下の3つである。①国内のWEB検索システム等を用い文献検索を行った。看護教育学の他、教育学分野の文献を中心に入手した。②特に、アクティブ・ラーニングの理論・手法について最新の情報を確認した。③看護学系関連学会、教育手法に関する各種研修に参加し最新の知見と研究動向について情報収集した。その中で「協同学習」に関する研修に複数回参加した。学修を個人的な活動に留めず、社会的な活動と位置付ける本手法からは得られた知見は多く、学生の能動性を引き出すための理論や実践的な手法を得ることができた。さらに、関連学会(日本協同学習学会、日本看護教育学会)にも新規登録した。今後の情報収集や成果の公表の場として活用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、尺度開発の基盤となる知見の整理、国内外の知見の集積状況の確認し、評価ツール開発のための応用可能な知見の抽出及び現時点での課題を明確化することに取り組んだ。具体的には、まず、国内外のWEB検索システム等を用い文献検索を行った。また、看護教育学の他、隣接諸科学である教育学分野の関連する文献を中心に入手・整理した。特に、アクティブ・ラーニングの理論・手法について最新の情報を確認し、必要に応じて情報収集した。さらに、日本看護科学学会といった主たる看護学系関連学会、教育手法に関する各種研修に参加し、最新の知見と研究動向について情報収集する。特に、「協同学習」については精力的に研修に参加した。基礎的な研修に参加後、さらに発展的な研修にも参加することでその理解を深めた。学修を単に個人的な活動に留めずに、社会的な活動と位置付けることによって、主体的な学修を作り出す手法や理論から得られた知見は多かった。したがって、今後も継続的な情報収集を行うことを可能にするために、日本協同教育学会にも会員登録した。また、看護教育に関して最も規模の大きい日本看護教育学会への会員登録も行った。これらの学会については、今後、単に情報収集の機会にするだけではなく、2年目以降行う調査等の公表の場として活用することを計画している。

今後の研究の推進方策

年目は、主体的学習を成立させる因子及び概念構造を、インタビュー調査を実施し、質的分析によって解明することで、評価ツールの理論的基盤を構築すると共に、主体的学修を促進させるキー・コンセプトの発見を目指す。具体的には、まず、文献検討の結果に基づき、半構成的面接用のインタビューガイドを作成する。その後、看護系大学の学生、1~4年生約20名に対してインタビューを行う。なお、分析には、トライアンギュレーション手法を用いる。インタビュー・データは、異なる研究分担者による内容分析とテキストマイニングで分析する。それらの分析結果は、研究代表者が統合して最終的な解析とする。また、これらの成果は、日本看護科学学会、日本看護学教育学会等の主たる看護学系関連学会にて発表することを計画している。
さらに、3年目では、インタビュー調査によって明らかになった主体的学習の構成概念に基づき尺度案を作成し、アンケート調査を実施し統計的検討によって、自記式主体的学習度評価ツールを開発し、教育改善に試行的に活用する。そして、最終年となる4年目では、学術論文において主体的学習尺度を公表し、さらに、自記式主体的学習度評価ツールを普及・活用のために、紙媒体による配布、インターネットブラウザ等によるダウンロードや入力・集計システムを構築し全国の看護系大学に提供することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では、ノートパソコン2台の購入を計画していたがそれを行わなかったため。その代わり機動的な情報収集を可能にするため、タブレット型コンピュータを購入した。また、これは購入を予定していたノートパソコンよりも安価であった。
さらに、参加した学会及び研修会の旅費・参加費の出費が抑えられたため。

次年度使用額の使用計画

インタビュー分析にテキストマイニングのための分析ソフトを計画しているが、これと同時に本年度未使用であったノートパソコンを購入する。さらに、この分析ソフトの分析精度を上げるために拡張機能として利用できるツールの追加購入を検討する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi