研究課題/領域番号 |
26463254
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
酒井 太一 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (50363734)
|
研究分担者 |
鈴木 みちえ 順天堂大学, 保健看護学部, 客員教授 (50300166)
岩清水 伴美 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護基礎教育 / 主体的学習 / 看護大学生 / アクティブ・ラーニング |
研究実績の概要 |
我が国の大学教育・看護基礎教育では学生の主体的学習が重要視されている。しかし、教育の現場で一般的・汎用的に「主体的学習」という用語が用いられていながら、これが具体的にどのような学習態度・行為であるのかは、学習者・教育者それぞれの立場での了解の基で捉えられていることは否めない。さらに看護教育は、その教育内容において演習や臨地実習が重視されていることや、卒業時に国家試験の受験資格が得られるなどの特徴がある。したがって、看護教育における「主体的学習」にも他の学問分野とは異なる特徴があることも考えられる。そこで、本研究では学習の「主体」となる看護大学生自身が捉えている「主体的学習」に注目し、この構成概念を明らかにした。看護大学生の主体的学習の構成概念が明らかになったことにより、これらの測定、教育現場への普及・活用が期待される。 看護大学生が捉える「主体的学習」は、「動機づけ」因子と「活動」因子の2つの因子からなる概念構造に整理された。さらに、「動機づけ」因子は「学ぶ楽しみの実感」をはじめとする4つの内発的動機、「学習の意義の認識」をはじめとする3つの外発的動機からなっていた。また、「活動」因子は「自己学習による授業の反芻」をはじめてとする3つの活動からなっていた。先行研究や従来の教育心理学においては、動機付けや学習活動(学習方略)はそれぞれ捉えられている。しかし、本研究結果から看護大学生は「主体的学習」において不可分なものとして捉えていることが明らかになった。 なお、これまでの研究活動から得た主体的学習を促進させる知見を大学における看護基礎教育や行政などで地域保健に従事する保健師の現任教育において随時活用し実践した。例えば、協同学習やマインドマップなどの教育手法と合わせることを試みた。特に、マインドマップの取り組みについては関連学会において表彰を受けた。
|