• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

看護学生への社会的スキル育成介入が看護技術習得におよぼす効果の縦断的検証

研究課題

研究課題/領域番号 26463256
研究機関上智大学

研究代表者

舩木 由香  上智大学, 総合人間科学部, 助教 (10389942)

研究分担者 塚本 尚子  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (40283072)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会的スキル / 基礎看護技術 / アンケート調査
研究実績の概要

本研究は看護学生の生活援助技術習得における社会的スキル育成介入による効果を明らかにし、技術習得における社会的スキルの重要性を明らかにすることにある。
本年度は、近年の社会的スキルに関連した研究状況を概観し、技術取得の関連因子としての社会的スキルの影響を検討することから開始した。また、社会的スキルを育成に関する文献精読し、その方略について現在検討を進めている状況である。
本年度に実施した調査としては、技術習得の中でもその第一段階と考えられる、看護場面(特に療養環境および活動場面)の理解・把握と社会的スキルとの関連を明らかにするための調査を行った。看護は日々刻々と変化する状況に身を置き、状況を判断しながら観察をはじめとした看護援助を展開していくため、状況の把握は看護援助の第一段階として重要な視点である。アンケートでは、提示した看護場面に対し、どんな理由から何に着目したのかと言う点と社会的スキルとの関連を検証している。社会的スキルの高い学生は、他者の表情や動きなど、他者に対する注目が高く、それに呼応する形で自身の言動等を考え、場合によっては調整すると考えられることから、社会的スキルの高い学生は看護場面から多くの情報を得、また着目した理由も他者を中心にした内容ではないかと予測していた。しかし、結果からは社会的スキルと場面の理解や把握との間に関連は見られなかった。現在この点に関する研究結果に関して、公表の準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

計画では、社会的スキル育成介入をしない群に対する、実際の技術評価を実施する予定であったが、現状としては技術を展開する前段階である、場面の理解や状況の判断内容に関する調査にとどまっている。

今後の研究の推進方策

引き続き、社会的スキルと場面の理解に関する点の調査を続け、内容の公表を行っていく。
実際の技術評価を実施するため、アンケートならびに技術評価を行うための評価基準の作成などを行う。

次年度使用額が生じた理由

技術評価を行うため模擬患者を雇用するための人件費を計上していたが、模擬患者を雇用し実施する技術評価を行わなかったため

次年度使用額の使用計画

次年度は技術評価を実施する予定である。さらにアンケート調査も実施していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 場面をとらえる力-学年による違いについて-2015

    • 著者名/発表者名
      舩木由香
    • 学会等名
      第19回日本看護研究学会東海地方会学術集会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2015-02-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi