研究課題/領域番号 |
26463267
|
研究機関 | 天理医療大学 |
研究代表者 |
西山 ゆかり 天理医療大学, 医療学部, 准教授 (50320940)
|
研究分担者 |
小山 敦代 明治国際医療大学, 看護学部, 教授 (10290090)
岡田 朱民 明治国際医療大学, 看護学部, 准教授 (90587510)
糀谷 康子 明治国際医療大学, 看護学部, 助教 (00587511)
中川 利子 天理医療大学, 医療学部, 助手 (90635096)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 補完代替医療 / 補完代替療法 / 看護基礎教育 / 認知度 / 臨床実践 |
研究実績の概要 |
我が国では超高齢社会に伴って,がんや慢性疾患などを患った人々が増え,西洋医学に加えて,補完代替医療/療法(Complementary and Alternative Medicine/Therapy:以下CAM/CAT)が注目されている。特に看護の領域では,人々の健康とQOLを考えた看護独自の介入としてCAM/CATが教育や臨床現場で導入され始めている。しかしCAM/CATは種類・方法が様々で経験的に用いられることが多く,教育的に体系化されていないのが現状である。本研究では,看護基礎教育および看護の臨床で使われているCAM/CATを帰納的に抽出し,看護におけるCAM/CATの概念化をする。更に,他の医療者に,看護職者がCAM/CATを実施することに対してどの程度コンセンサスを得ているのか明らかにする。そして看護基礎教育・継続教育・卒後教育にCAM/CAT教育を導入するための教育プログラムを作成する基礎的データとすることを目的としている。 本年度は、全国の看護職者を対象に,CAM/CATの認知度、看護師の範疇で実施できるCAM/CATがどの療法であるのか、CAM/CATをどのように考えているのかを,量的方法を用いて明らかにする。研究方法は,1.国内外のCAM/CATの文献から実際に行われているCAM/CATを抽出し、質問紙の作成をする。2.看護職員にCAM/CATに関する質問紙調査を実施する。データ収集方法は、次の2通りで実施した。①全国レベルの看護系学術集会・研究会・講習会の会場(9箇所)で,665部を質問紙を配布・回収を行った。その後,スノーボールサンプリング法を用いて①で回答した看護職者・看護系大学の教員を通じて各施設10部の配布を依頼して,490部を配布した。データ収集期間は、H26.11~H27.4の6ヶ月である。現在回収数は、558部であり,データ入力途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H26年度は,国内外のCAM/CATに関する文献検討を行い,質問紙の作成・倫理委員会の承認・質問紙の配布・回収とデータ入力を行う予定であった。しかし当初,国内外の看護職者を研究対象者としたデータ収集を行う予定であったが,CAM/CATの導入されているインドの方にプレテストを行った時に,「CAM/CATの導入については,古来から生活の中で誰しもが行っている療法であり,なぜこの研究をインドで行うのか。」という返答があり,医療や健康についての考え方や現状を踏まえた上で,その国の文化や伝統という考え方の背景を考えて研究に取り組む必要があるという問題点が出てきた。ヨーロッパ圏やアメリカでは,東洋医学やCAM/CATの導入は,新しい療法として捉えているが,中東からアジア圏では,医療の発達過程が違うので,今後,どの国を日本の比較対象にするのか,本当に外国での調査が必要かを検討することとした。 本年度は日本国内の看護職者を対象とするだけに留めた。 データ収集期間が11月~4月末まで配布となってなってしまったため,現在,郵送法での回収を5月末まで待っている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は,前年度の研究参加者の中で,同意の得られた方にインタビューを行う予定である。実際にCAM/CATの導入をどのように行っているのか,看護で実施されているCAMの内容を明らかにする。それと平行して,前年度の質問紙の分析を行う予定である。 インタビューの質問は、①CAMに対する認識,②CAMの情報源とCAMを取り入れた経緯,③組織的にCAMを導入するための方略などとする。現在、前年度調査でのインタビュー対象者は、5名程度であり,今後10名程度を予定しているので、リクルート方法の検討・倫理委員会の承認、インタビューの実施に関しての具体的計画を10月までに再検討する。11月にインタビューの実施。12月~1月にデータ分析を行う予定である。テーマ分析を用い,臨床で看護職者が行っているCAMの実態,CAMに対する個人および組織の認識と取り組みの実態、またそれらの関係性などを明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は,2015.2の台湾で開催されたEAFONSでのテータ収集を行ったが、質問紙の配布までには至らなかったので調査旅費は,科研費から使用しなかった。従って残金が多くなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今度,諸外国のCAM/CATの導入の実態を調査する対象の検討を行い、国内外での調査対象者を絞り込み,調査旅費として使用する予定である。
|